2025年8月– date –
-
梶 喜一
1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に同校研究科へすすみ35年に修了します。1936年、師事していた都路華香が亡くなり、西村五雲の画塾晨鳥社に移りますが、翌37年に支那事変が勃発し陸軍兵隊として北支那を転々としました。1939年に帰還し、再び晨... -
片岡球子
1982年(昭和57年)、裸の女性を描いた『ポーズ』シリーズの制作を開始します。歌舞伎役者四代目中村雀右衞門と親交があり、助六の揚巻の打掛の墨絵を描いたことは有名です。1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章し1982年(昭和57年)には日本芸術院会員となり... -
堅山南風
院展日展などで才能を発揮し、巨匠横山大観に認められました。花鳥画の美しさには定評があり、鯉などの魚類を見事に描きあげました。1914年(大正3年)日本芸術院の再興に尽力し、同芸術院常務理事、日展参事も務めました。文化勲章受章者。文化功労者。熊本... -
葛飾北斎
世界的にも有名な浮世絵師といえば、「葛飾北斎(かつしかほくさい)」なくして語れません。生涯のなかで約3万点にもなる作品を生み出しているものの、本人についてはほとんど資料が残されていない謎の多い人物としても有名です。絵を描くための人生といっ... -
勝田 哲
1896年(明治29年)7月8日京都市に生まれます。本名は哲三。1920年に東京、美術学校西洋画科を卒業。のちに日本画に転向し、京都市立絵画専門学校に入学。在校中平等院・法界寺の壁画模写を手掛け1925年山元春拳に師事。翌1926年、帝展に出品した「お夏」が... -
金子國義
ジャンルを問わず幅広い表現活動をした画家です。「富士見ロマン文庫」(富士見書店)「ユリイカ」(1988~)「婦人公論」(1971年~1974年)など多くの出版物の表紙絵や挿絵で知られています。また、1998年に画廊「美術倶楽部ひぐらし」を、神保町に開きま... -
清水卯一 鉄燿扁壺
買取価格100,000円(税込) 清水卯一は、京都府京都市出身の陶芸家です。1985年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。2004年2月18日に77歳で逝去するまで、滋賀県の比良山麓に開いた蓬莱窯で34年間作陶生活を送りました。作品は、彼自身が... -
中村宗哲 棗
買取価格180,000円(税込) 中村宗哲は千家十職と呼ばれる、茶道千家に代々茶道具を納める職家の一つである塗師の家元です。中村家は、約400年続く塗師の家系です。当初は蒔絵(まきえ)を施した家具などの製作も行っていましたが、明治時代以降は茶道具の... -
大西清右衛門 四方覆垂釜
買取価格60,000円 大西清右衛門は、室町時代後期から約400年以上続く京釜師の家系であり、千家十職の一つです。大西家は京都の三条釜座(かまんざ)に工房を構えており、現在も茶の湯釜の制作を行っています。 大西清右衛門の名は、四代目当主が名乗り始め... -
大樋長左衛門 裏千家 今日庵 淡々斎 書付
買取価格80,000円 大樋長左衛門は、石川県金沢市で続く大樋焼の窯元の当主が代々襲名する名前です。現在、十一代大樋長左衛門が活躍しており、伝統的な楽焼の技術を継承しながら、現代的なデザインや活動も積極的に行っています。大樋焼は、楽焼の技術を基... -
棟方志功 御八大龍王妃神尊々之図 リトグラフ
買取価格80,000円 棟方志功(むなかた しこう、1903年5月6日 - 1975年12月14日)は、日本の版画家であり、画家としても広く知られる、戦後日本美術の先駆者の一人です。特に版画を通して日本の伝統文化を深く掘り下げ、また、独自の表現方法を確立し、国内... -
天野喜孝 ハンター
買取価格60,000円 天野喜孝について(あまのよしたか)15歳という若さでタツノコプロに入社、1960年代の後半のヤッターマンやテッカマン等の様々なアニメのキャラクターデザインを手掛ける。1980年代の30歳ごろに独立しフリーランスになると人気小説のイラ... -
悳俊彦 秋の池
買取価格30,000円 悳 俊彦(1938年11月1日 - )は、日本の洋画家で、特に抽象画を中心に活躍した作家です。彼は、日本の現代美術の発展において重要な役割を果たし、特に色彩の表現や形態の変容における革新性で評価されています。悳俊彦は、抽象表現主義... -
鈴木政輝 夕日の港
買取価格30,000円 鈴木 政輝(1918年9月18日 – 2003年11月17日)は、日本の洋画家で、特に具象画と抽象画の両方を手がけた作家として知られています。彼は、戦後の日本美術界において重要な地位を築き、特に風景画や人物画における独自の感性で評価されて... -
日本画 正井和行
買取価格50,000円 正井 和行(1919年12月10日 - 2001年8月5日)は、日本画家で、戦後日本の日本画界において重要な役割を果たした人物です。彼は、特に現代的な感覚を取り入れた日本画の作風で知られ、その作品は伝統的な日本画の技法を保持しつつ、独自の... -
小林和作 秋山
買取価格50, 000円 小林 和作(1900年10月1日 - 1988年12月15日)は、日本の洋画家で、特に人物画や風景画を中心に活動した作家です。彼の画風は、写実的な表現と温かみのある色使いに特徴があり、戦後日本の美術において重要な位置を占めた人物の一人とさ... -
三嶋哲也 一輪の薔薇
買取価格52,000円 三嶋 哲也(1930年1月24日 - 2013年7月26日)は、日本の洋画家で、特に人物画、風景画、抽象画を中心に幅広いジャンルで活動した作家です。彼は、昭和から平成にかけて活躍し、特にリアリズムと抽象表現の融合において独自の作風を確立し... -
椿貞雄 夏蜜柑図
買取価格350,000円 椿貞雄(1896年4月30日 - 1957年7月2日)は、日本の洋画家であり、特に昭和初期の美術界で活躍した人物です。彼は、個性的で独自の表現を持った画家として知られています。若い頃から絵画に興味を持ち、上京して本格的に画家を志します... -
フィギュリンや洋人形・切手・絵画多数引取りました。
人形・切手・絵画 買取価格110,000円(税込)神奈川県横浜市 お客様から出張のお問い合わせを頂きお伺いさせて頂きました。今まで好きで収集されていたというフィギュリンや洋人形が主な買取内容でした。他にご家族が随分前に集められていたという切手や古... -
鴨居玲
昭和43年 二紀会会員に推挙されます。44年「静止した刻」で第十二回安井賞受賞。同年、昭和会優秀賞も受賞します。翌年から昭和52年までスペイン、フランスに滞在し、昭和48年第27回二紀展で文部大臣賞を受賞しています。しかし、会員でありながら、かな... -
加山又造
西陣織の図案家加山勝也の子として、1927年京都府京都市上京区相国寺東門前町で、生まれます。京都市立美術工芸学校(現京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市立芸術大学)東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業後、山本丘人に師事します。1950年春季創造... -
菅楯彦
1949年(昭和24年)に大阪府文芸賞を、1951年(昭和26年)に大阪市民文化賞を受賞。初めての公募展は、同年第7回日展に出品した「山市朝雨」で、審査を必要としない依嘱出品でした。 その後も日展に依嘱出品し、1958年(昭和33年)日本芸術院より、日本画... -
岸田劉生
1908年(明治41年)東京高師附属中学校を中退し、東京赤坂溜池の白馬会葵橋洋画研究所で、黒田清輝に師事します。2年後の1910年(明治43年)文展に出品した作品2点が入選します。1911年(明治44年)「白樺」主催の美術展でバーナード・リーチと知り合いま... -
喜多川歌麿
浮世絵師の代表ともいえる「喜多川歌麿(きたがわうたまろ)」といえば、女絵や風俗画を精力的に描いた人物としても知られています。過去に制作した作品数は2000点を超え、誰もが一度は目にしたことのある作品がたくさん残されています。喜多川歌麿とはど... -
絹谷 幸二
油絵を習い始めたのは小学校1年生の時でした。1971年に東京芸術大学で学士号を取得後、イタリアに渡り、ベネチアで伝統的なアフレスコ画(「アフレスコ」はイタリア語で「フレスコ」の意)の技術を習得します。1974年「アンセルモ氏の肖像」を安井賞展に出... -
草間彌生
1973年(昭和48年)親友でありパートナーでもあったジョゼフ・コーネルの死後、体調を崩し日本の病院で治療を受け入院します。1978年(昭和53年)に「マンハッタン自殺未遂常習犯」を発表し、作家としてのキャリアをスタートさせます。1983年(昭和58年)に「ク... -
熊谷守一
1967年(昭和42年)87歳の時文化勲章の内定を辞退します。多くの人が、訪れるのを憂慮してのことでした。1972年(昭和47年)勲三等叙勲も同じ理由で辞退します。1976年、生家の岐阜県恵那郡付知町に熊谷守一記念館が開設されます。翌1977年(昭和52年)8月... -
小磯良平
戦後、東京芸術大学の教授として、後進の育成に努めます。定年後、迎賓館(赤坂)大ホールの壁画「絵画」「音楽」を手がけ日本洋画界に大きな功績を残し、同大学名誉教授の称号を授与されました。1992年(平成4年)「小磯良平大賞展」が設けられ、国内最高... -
小杉小二郎
東京都滝野川区(現北区)に生まれ、父は美術学者小杉一雄、祖父は日本画家小杉放庵、叔父は工業デザイナーの小杉二郎という恵まれた環境で育ちます。1962年、叔父の影響もあり、日本大学芸術学部工業デザイン科に入学。卒業後、工業デザインの道に進みま...
12