TEL0120-554-110

九谷焼

九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺を産地とする、日本を代表する色絵磁器です。江戸時代前期に加賀藩の命により開窯されたのが始まりで、この時期の作品は特に古九谷(こくたに)と呼ばれ珍重されています。
九谷焼の最大の魅力と特徴は、その豪華絢爛な「上絵付け」の技法です。本焼きした磁器の上に、九谷五彩と呼ばれる赤、黄、緑、紫、紺青の五色の絵の具で大胆かつ絵画的に文様を描き、再度焼き付けて完成させます。
古九谷の力強い作風のほかにも、全面を赤で埋め尽くす木米(もくべい)、赤を使わず全面を塗り埋める吉田屋(よしだや)、金彩を多用する永楽(えいらく)など、時代や作家によって多様な様式が展開し、現在もその伝統は受け継がれています。