作家一覧– category –
-
作家一覧
山水画
山水画とは、山や川などの自然の風景を題材とした東洋絵画のジャンルです。単なる風景描写ではなく、作者の心情や思想を表現するために心の中で再構成された創造的な景色が描かれ、理想郷や精神性を追求する特徴があります。主に水墨で描かれることが多く... -
作家一覧
人物画
人物画(じんぶつが)とは、人間を主題とした絵画の総称で、風景画や静物画などと対比されるジャンルです。単に人の外見を描くだけでなく、内面、感情、社会的な背景、そして物語性などを表現する役割を持ち、肖像画、風俗画、歴史画など、さまざまな種類... -
作家一覧
花鳥画
花鳥画(かちょうが)とは、花、鳥、虫、獣、魚介などを主題とした東洋絵画の一ジャンルで、自然界の調和や季節の移ろいを表現する伝統的な画題です。中国唐時代に独立した主題となり、日本では平安時代から描かれ始め、大和絵の技法を取り入れて独自の発... -
作家一覧
仏画
仏画は、仏教の教義や仏、菩薩、守護神などの姿を視覚的に表現した絵画です。礼拝の対象として、また仏教の教えを人々に分かりやすく伝える手段として制作されました。仏像と並んで重要な仏教美術であり、寺院の壁画や掛軸、版画など様々な形式があります... -
作家一覧
チェスト
家具の「チェスト」は、主に衣類や小物を整理・収納するための引き出し式収納家具のことです。日本語の「整理タンス」とほぼ同義で使われますが、チェストは洋風のデザインや現代的な収納家具を指す傾向があります。複数の引き出しが段になって構成されて... -
作家一覧
デスク
家具の「デスク(机)」は、主に仕事や勉強などの個人作業を行うために設計された家具です。一般的に、複数人で使用する「テーブル」と区別され、一人が集中して作業しやすいよう、天板のサイズや高さが設定されています。機能性を重視しており、文房具や... -
作家一覧
テーブル
家具の「テーブル(卓)」は、平らな天板を脚や支柱で支え、食事や作業、物を置く台として使われる、生活に欠かせない家具です。用途によって種類が分かれ、食事用のダイニングテーブル、リビングのソファと合わせて使う背の低いローテーブル(センターテ... -
作家一覧
ソファ・チェア
「ソファ」と「チェア(椅子)」は、どちらも座るための家具ですが、その目的や設計に違いがあります。ソファは、主に身体を休め、ゆったりと寛ぐことを目的に設計されており、複数人で座れる広さや高いクッション性を持つものが一般的です。リビングなど... -
作家一覧
アンティーク雑貨
アンティーク雑貨とは、製造から100年以上が経過した、歴史的・美術的価値を持つ古い雑貨のことで、一般的に「100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」と定義されています。機能的な価値だけでなく、道具としての歴史や美術品としての価値が認められる... -
作家一覧
現代アート
現代アート(コンテンポラリーアート)とは、第二次世界大戦後の1950年以降から現在までに制作された、社会や時代の問題提起、思想、コンセプトを重視し、絵画・彫刻以外の写真、映像、インスタレーションなど多様な表現方法を用いた前衛的な芸術ジャンル... -
作家一覧
シルクスクリーン
シルクスクリーンとは、メッシュ状のスクリーン(版)にインクを透過させ、素材に印刷する「孔版印刷」の一種です。かつてはシルク(絹)が版の素材だったことからこの名前で呼ばれますが、現在ではナイロンやテトロン、ステンレスなども使われています。... -
作家一覧
リトグラフ
リトグラフとは、平らな石や金属板に脂肪性のインクで絵を描き、水と油の反発作用を利用して印刷する「平版画(へいはんが)」の技法です。1798年にドイツのアロイス・ゼネフェルダーが発明し、描画した内容がほぼそのまま紙に転写されることが特徴で、ク... -
作家一覧
版画
版画とは、版(木・石・金属など)にインクを付け、紙に圧力をかけて転写し、同じ絵柄を複数枚作成できる技法、およびその技法で作られた絵画作品のことです。版画の大きな特徴は「間接性」と「複数性」であり、絵画のように直接描くのではなく版を介する... -
作家一覧
歴史画
歴史画とは、歴史上の出来事や神話、伝説、宗教的な物語などを主題とした絵画のジャンルです。視覚芸術を通じて物語を伝え、時には教訓やメッセージを表現する役割も持ちます。特に西洋美術においては、アカデミズムの時代に肖像画や風俗画、静物画よりも... -
作家一覧
宗教画
宗教画とは、宗教上の物語、人物、教えを視覚的に伝えるために描かれた絵画のことです。昔は識字率が低く、書物で宗教を広めるのが難しかったため、絵が絵本や教科書のように役割を果たし、人々に信仰心を深める手段となりました。キリスト教や仏教など、... -
作家一覧
抽象画
抽象画とは、具体的な形や対象を写実的に描かず、色、線、形といった造形的な要素自体を表現の手段とし、画家自身の感情や内面世界を表現する絵画です。同じ作品でも観る人によって解釈が異なり、観る人の想像力に委ねられるため、自由な鑑賞が可能です。... -
作家一覧
肖像画
肖像画(しょうぞうが)とは、特定の人物の顔や姿を写実的に描いた絵画のことです。単に外見を描くだけでなく、その人物の内面、社会的地位、文化的背景を表現する重要な芸術形式でもあり、写真がなかった時代には、人々の生きた証を残すための貴重な手段... -
作家一覧
静物画
静物画とは、花、果物、食器、楽器など、動かない自然物や人工物を題材として描いた西洋画のジャンルです。画家がこれらの対象物を自由に配置・構成して描くのが特徴で、画面構成や質感を追求する目的で制作されます。中世ではあまり描かれませんでしたが... -
作家一覧
風景画
風景画とは、山、川、森、街並み、空などの自然や都市の景観を主題として描いた絵画です。自然の美しさや壮大さを表現し、時に感情や文化的背景を反映させることを目的としています。西洋美術では近代になって独立したジャンルとして発展しましたが、東洋... -
作家一覧
水墨画
水墨画とは、墨を主顔料に、墨の濃淡、潤渇、ぼかし、にじみ、かすれといった技法を用いて、色彩がなくても立体感や色彩感を表現する東アジアの伝統的な絵画様式です。単なる見た目を再現するのではなく、物事の本質や作者の主観、内面の精神性を表現する... -
作家一覧
日本画
日本画とは、明治時代以降に「西洋画」が伝わったことでそれまでの日本の伝統絵画を指すようになった名称で、岩絵具や墨などの伝統的な画材を和紙や絹の上に毛筆で描くのが特徴です。岩絵具は鉱石を砕いたもので、金箔表現や、岩絵具の粒子の重なりが独特... -
作家一覧
洋画
洋画とは、西洋で発達した描画材料や技法を用いて描かれた絵画の総称です。主に油彩画(油絵)や水彩画、パステル画、版画などが含まれます。日本では、日本画と区別するために明治時代以降にこの名称が定着しました。西洋画の技術は、室町時代の南蛮美術... -
作家一覧
水彩画
水彩画(すいさいが)とは、顔料を水で溶かし、主に紙に描く絵画の一種です。水の量で絵の具の濃度や透明感を調節でき、重ね塗りをすることで下の色が透けて見える「透明感」と「柔らかい色合い」が特徴です。手軽に始められる反面、水に溶ける性質のため... -
作家一覧
油彩画
油彩画(ゆさいが・あぶらえ)とは、顔料を植物性の油で溶き、テレピン油などで希釈した絵具で描かれる絵画です。亜麻仁油などの油が使われ、乾燥が遅いという特性を活かし、色の重なりによる重厚な表現や、透明感のある繊細なグラデーションなど幅広い表... -
作家一覧
アンティーク食器
アンティーク食器とは、ラテン語の「古いもの」を意味する「Antiquus(アンティクウス)」が語源で、時代が経過した美術品や工芸品を指します。主にヨーロッパなどで製造され、長い年月を経て現代に受け継がれた、現代とは異なる独特の美しさを持つ食器を... -
作家一覧
ヴィンテージ家具
ヴィンテージ家具とは、製造から30年以上100年未満経過し、価値が認められた家具を指します。長く使われることで深みのある色合いや独自の風合いを持ち、時代を超えて愛されてきた歴史や技術が感じられる点が魅力です。アンティーク家具が100年以上経過し... -
作家一覧
ロイズ・アンティークス
ロイズ・アンティークスは、イギリスを中心としたヨーロッパ各地のアンティーク家具やヴィンテージ家具を取り扱う日本のインテリアショップです。1988年の創業以来、買い付けから販売までを一貫して自社で行い、英国の伝統的なデザインと製法を再現したオ... -
作家一覧
昭和レトロ
「昭和レトロ」とは、主に1950年代から1980年代にかけての昭和時代(特に昭和中期から後期)に流行した文化やデザイン、アイテム、雰囲気などを指す言葉です。温かみと懐かしさを感じさせる色彩や造形が特徴で、現代では若い世代を中心に「かわいい」「エ... -
作家一覧
古家具
古家具(ふるかぐ)とは、古い時代に手作りされた、経年による風合いや温かみを持つ家具を指します。一般的には昭和や大正、明治時代(それ以前も含む)のものが多く、100年以上前に作られたものを指すことが多いですが、厳密な定義は地域や専門家によって... -
作家一覧
日本民芸家具
日本民芸家具は、「民衆的工芸」を意味する「民芸」の精神に基づき、人々の日常生活のために作られた家具の総称です。この家具は、実用性と素朴な美しさを兼ね備えています。「民芸運動」の中で誕生し、暮らしの中から生まれた工芸品に美しさを見出す思想... -
作家一覧
伝統工芸家具
伝統工芸家具とは、100年以上の歴史を持ち、各地域の風土に根ざした伝統的な技術や素材、そして熟練した職人の手仕事によって丹精込めて作られる家具のことです。日常生活に根ざした「用(よう)」の美しさを持ち、使い込むほどに味わいが深まるのが特徴で... -
作家一覧
デザイナーズ家具
デザイナーズ家具とは、著名なインテリアデザイナーが独自のコンセプトに基づき設計した家具を指します。これらの家具は、高いデザイン性と優れた機能性を兼ね備えているのが最大の特長です。選ばれた高品質な素材と丁寧な製造方法によって作られるため、... -
作家一覧
北欧家具
北欧家具は、デンマーク、フィンランド、スウェーデンといった北欧諸国で生まれた家具の総称です。その最大の魅力は、シンプルなデザインと高い機能性、そして天然木がもたらす温かみにあります。日照時間が短い北欧の厳しい気候背景から、「家で快適に過... -
作家一覧
フランス家具
フランス家具は、その洗練された優雅なデザインと高い品質で世界的に知られています。このスタイルは、しばしばアール・ヌーヴォー様式などに代表されるように、曲線美や装飾性を重視する作風が特徴です。特に、しなやかな猫脚(カブリオールレッグ)や、... -
作家一覧
イギリス家具
イギリス家具とは、伝統的なブリティッシュスタイルのクラシカルでエレガントなデザインが特徴の家具で、マホガニーやオークなどの高級木材が無垢材として使われ、重厚感のある風格を備えています。長い歴史の中で様々な様式が発達しており、重厚で実用的... -
作家一覧
秋野不矩
秋野不矩は、50歳で離婚し、4年後に佐和隆研教授がインドで日本画を教えないかという誘いを持ち帰った時、真っ先に手を挙げたのが彼でした。その後秋野不矩は、ビスババーラティー大学の客員教授として約1年間インドで日本画を教えます。帰国後、翌年には... -
作家一覧
浅井忠
1898年東京美術学校(現東京芸術大学)にて教鞭をとります。1900年フランスへ留学し1902年に帰国。京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)の教授副校長となります。翌1903年聖護院洋画研究所(1906年関西美術院)を開設し後進の育成に力を注ぎました。画家とし... -
作家一覧
有元利夫
1976年東京の大阪フォルム画廊で「有元利夫展-バロック音楽」を開催した後電通を退社することになります。その後、東京芸術大学非常勤講師として教鞭をとりながら制作を続けました。1978年、第21回安井賞展に出品した「花降る日」「古典」がその年限りの特... -
作家一覧
アンディ・ウォーホル
1984年カーズのアルバムHeart beat CityからシングルHello Againのミュージックビデオを製作します。しかし、過激な内容が含まれていたため、放映が認められませんでした。 1987年2月17日ニューヨークマンハッタンのクラブ「トンネル」で開かれた佐藤孝信... -
作家一覧
伊東深水
1922年、平和記念東京博覧会で、「指」が2位のトロフィーを受賞し、同じ年に中国を訪れます。1927年大井町で深水画塾を結成し、1932年に人物画の復興を目的とした「青々会」を発足。1935年には勝田料亭の女将勝田麻起子と深水の子ども、雪会(後の朝丘雪路)... -
作家一覧
上村松園
上村松園(うえむらしょうえん)は、美人画の巨匠と呼ばれた女性画家です。明治の後期から昭和の初期にかけて活躍した人物になり、女性ではじめて“文化勲章”を受賞しました。松園の描く女性はとても生き生きとしていて、高貴で上品な女性ばかりです。見る... -
作家一覧
梅原龍三郎
1944年、梅原は帝室技芸員に任命され、同年から東京美術学校でも教鞭をとるようになります。 1952年(昭和27年) 日本が主権を回復し、海外渡航ができるようになったため、東京美術学校教授を辞任して欧州に渡りヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務... -
作家一覧
大橋翠石
大橋翠石(おおはしすいせき)は、岐阜県の大垣市出身の日本画家です。明治~昭和にかけて活躍し、世の中に「虎の翠石」とも呼ばれていた人物になります。まるで目の前で生きているかのような躍動感溢れる作品を次々に発表していきました。それまで数々の... -
作家一覧
尾形光琳
尾形光琳(おがたこうりん)といえば、まず「紅白梅図屏風」を思い浮かべる人が多いほど、時代に左右されることのないデザイン性の高い作品を描き続けました。あらゆるモチーフを題材に描く才能は随一ともいわれるほどの天才で日本美術に新しい風を吹かせ... -
作家一覧
岡田三郎助
1912年に藤島武士と本郷洋画研究所を立ち上げ、翌1913年久米桂一郎らと佐賀美術協会を組織します。さらに1919年、高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと、装飾美術家協会を設立します。1926年、妻八千代と別居。1930年、文部省から渡欧を命じられ、欧州に赴... -
作家一覧
岡本太郎
岡本は年齢を重ねても創造への探究心が衰えず、生涯にわたって様々なイベントや展覧会に参加しました。80歳の時、ほとんどの自作を川崎市に寄贈し、市は美術館建設を計画しました。2003年(平成15年)、メキシコで行方不明になっていた「明日の神話」が発見... -
作家一覧
奥田元宋
現在の広島県三次市に生まれ本名を厳三(げんぞう)といいました。1931年(昭和6年)に中学校を卒業し上京して児玉希望(1898ー1971)に師事します。1938年の第2回新文展で「盲女と花」が特選。1949年(昭和24年)第5回日展で白寿賞を受賞。日展や新日展... -
作家一覧
奥村土牛
近代に活躍した最も有名な日本画家の一人が奥村土牛です。本名を義三(よしぞう)といい「土牛」という呼び名は出版社を経営していた父親がつけたもので、寒山が詠んだ「土牛は石田を耕す」の一節に由来します。院展理事長、芸術院会員、文化勲章受章者であ... -
作家一覧
織田廣喜
織田は前年の二科展に出品した「夕やけ空の風景」で1995年(平成7年)3月に日本芸術院恩賜賞を受賞します。同時に日本芸術院賞も受賞しました。同年11月には日本芸術院会員(洋画)に選任されます。翌96年、碓井町立織田廣喜美術館が開館。20... -
作家一覧
梶 喜一
1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に同校研究科へすすみ35年に修了します。1936年、師事していた都路華香が亡くなり、西村五雲の画塾晨鳥社に移りますが、翌37年に支那事変が勃発し陸軍兵隊として北支那を転々としました。1939年に帰還し、再び晨... -
作家一覧
片岡球子
1982年(昭和57年)、裸の女性を描いた『ポーズ』シリーズの制作を開始します。歌舞伎役者四代目中村雀右衞門と親交があり、助六の揚巻の打掛の墨絵を描いたことは有名です。1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章し1982年(昭和57年)には日本芸術院会員となり...
