作家一覧– category –
-
堅山南風
院展日展などで才能を発揮し、巨匠横山大観に認められました。花鳥画の美しさには定評があり、鯉などの魚類を見事に描きあげました。1914年(大正3年)日本芸術院の再興に尽力し、同芸術院常務理事、日展参事も務めました。文化勲章受章者。文化功労者。熊本... -
片岡球子
1982年(昭和57年)、裸の女性を描いた『ポーズ』シリーズの制作を開始します。歌舞伎役者四代目中村雀右衞門と親交があり、助六の揚巻の打掛の墨絵を描いたことは有名です。1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章し1982年(昭和57年)には日本芸術院会員となり... -
梶 喜一
1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に同校研究科へすすみ35年に修了します。1936年、師事していた都路華香が亡くなり、西村五雲の画塾晨鳥社に移りますが、翌37年に支那事変が勃発し陸軍兵隊として北支那を転々としました。1939年に帰還し、再び晨... -
織田廣喜
織田は前年の二科展に出品した「夕やけ空の風景」で1995年(平成7年)3月に日本芸術院恩賜賞を受賞します。同時に日本芸術院賞も受賞しました。同年11月には日本芸術院会員(洋画)に選任されます。翌96年、碓井町立織田廣喜美術館が開館。20... -
奥村土牛
近代に活躍した最も有名な日本画家の一人が奥村土牛です。本名を義三(よしぞう)といい「土牛」という呼び名は出版社を経営していた父親がつけたもので、寒山が詠んだ「土牛は石田を耕す」の一節に由来します。院展理事長、芸術院会員、文化勲章受章者であ... -
奥田元宋
現在の広島県三次市に生まれ本名を厳三(げんぞう)といいました。1931年(昭和6年)に中学校を卒業し上京して児玉希望(1898ー1971)に師事します。1938年の第2回新文展で「盲女と花」が特選。1949年(昭和24年)第5回日展で白寿賞を受賞。日展や新日展... -
岡本太郎
岡本は年齢を重ねても創造への探究心が衰えず、生涯にわたって様々なイベントや展覧会に参加しました。80歳の時、ほとんどの自作を川崎市に寄贈し、市は美術館建設を計画しました。2003年(平成15年)、メキシコで行方不明になっていた「明日の神話」が発見... -
岡田三郎助
1912年に藤島武士と本郷洋画研究所を立ち上げ、翌1913年久米桂一郎らと佐賀美術協会を組織します。さらに1919年、高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと、装飾美術家協会を設立します。1926年、妻八千代と別居。1930年、文部省から渡欧を命じられ、欧州に赴... -
梅原龍三郎
1944年、梅原は帝室技芸員に任命され、同年から東京美術学校でも教鞭をとるようになります。 1952年(昭和27年) 日本が主権を回復し、海外渡航ができるようになったため、東京美術学校教授を辞任して欧州に渡りヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務... -
伊東深水
1922年、平和記念東京博覧会で、「指」が2位のトロフィーを受賞し、同じ年に中国を訪れます。1927年大井町で深水画塾を結成し、1932年に人物画の復興を目的とした「青々会」を発足。1935年には勝田料亭の女将勝田麻起子と深水の子ども、雪会(後の朝丘雪路)... -
アンディ・ウォーホル
1984年カーズのアルバムHeart beat CityからシングルHello Againのミュージックビデオを製作します。しかし、過激な内容が含まれていたため、放映が認められませんでした。 1987年2月17日ニューヨークマンハッタンのクラブ「トンネル」で開かれた佐藤孝信... -
有元利夫
1976年東京の大阪フォルム画廊で「有元利夫展-バロック音楽」を開催した後電通を退社することになります。その後、東京芸術大学非常勤講師として教鞭をとりながら制作を続けました。1978年、第21回安井賞展に出品した「花降る日」「古典」がその年限りの特...
12