作家一覧– category –
-
秋野不矩
秋野不矩は、50歳で離婚し、4年後に佐和隆研教授がインドで日本画を教えないかという誘いを持ち帰った時、真っ先に手を挙げたのが彼でした。その後秋野不矩は、ビスババーラティー大学の客員教授として約1年間インドで日本画を教えます。帰国後、翌年には... -
浅井忠
1898年東京美術学校(現東京芸術大学)にて教鞭をとります。1900年フランスへ留学し1902年に帰国。京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)の教授副校長となります。翌1903年聖護院洋画研究所(1906年関西美術院)を開設し後進の育成に力を注ぎました。画家とし... -
有元利夫
1976年東京の大阪フォルム画廊で「有元利夫展-バロック音楽」を開催した後電通を退社することになります。その後、東京芸術大学非常勤講師として教鞭をとりながら制作を続けました。1978年、第21回安井賞展に出品した「花降る日」「古典」がその年限りの特... -
アンディ・ウォーホル
1984年カーズのアルバムHeart beat CityからシングルHello Againのミュージックビデオを製作します。しかし、過激な内容が含まれていたため、放映が認められませんでした。 1987年2月17日ニューヨークマンハッタンのクラブ「トンネル」で開かれた佐藤孝信... -
伊東深水
1922年、平和記念東京博覧会で、「指」が2位のトロフィーを受賞し、同じ年に中国を訪れます。1927年大井町で深水画塾を結成し、1932年に人物画の復興を目的とした「青々会」を発足。1935年には勝田料亭の女将勝田麻起子と深水の子ども、雪会(後の朝丘雪路)... -
上村松園
上村松園(うえむらしょうえん)は、美人画の巨匠と呼ばれた女性画家です。明治の後期から昭和の初期にかけて活躍した人物になり、女性ではじめて“文化勲章”を受賞しました。松園の描く女性はとても生き生きとしていて、高貴で上品な女性ばかりです。見る... -
梅原龍三郎
1944年、梅原は帝室技芸員に任命され、同年から東京美術学校でも教鞭をとるようになります。 1952年(昭和27年) 日本が主権を回復し、海外渡航ができるようになったため、東京美術学校教授を辞任して欧州に渡りヴェネツィア・ビエンナーレの国際審査員を務... -
大橋翠石
大橋翠石(おおはしすいせき)は、岐阜県の大垣市出身の日本画家です。明治~昭和にかけて活躍し、世の中に「虎の翠石」とも呼ばれていた人物になります。まるで目の前で生きているかのような躍動感溢れる作品を次々に発表していきました。それまで数々の... -
尾形光琳
尾形光琳(おがたこうりん)といえば、まず「紅白梅図屏風」を思い浮かべる人が多いほど、時代に左右されることのないデザイン性の高い作品を描き続けました。あらゆるモチーフを題材に描く才能は随一ともいわれるほどの天才で日本美術に新しい風を吹かせ... -
岡田三郎助
1912年に藤島武士と本郷洋画研究所を立ち上げ、翌1913年久米桂一郎らと佐賀美術協会を組織します。さらに1919年、高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと、装飾美術家協会を設立します。1926年、妻八千代と別居。1930年、文部省から渡欧を命じられ、欧州に赴... -
岡本太郎
岡本は年齢を重ねても創造への探究心が衰えず、生涯にわたって様々なイベントや展覧会に参加しました。80歳の時、ほとんどの自作を川崎市に寄贈し、市は美術館建設を計画しました。2003年(平成15年)、メキシコで行方不明になっていた「明日の神話」が発見... -
奥田元宋
現在の広島県三次市に生まれ本名を厳三(げんぞう)といいました。1931年(昭和6年)に中学校を卒業し上京して児玉希望(1898ー1971)に師事します。1938年の第2回新文展で「盲女と花」が特選。1949年(昭和24年)第5回日展で白寿賞を受賞。日展や新日展... -
奥村土牛
近代に活躍した最も有名な日本画家の一人が奥村土牛です。本名を義三(よしぞう)といい「土牛」という呼び名は出版社を経営していた父親がつけたもので、寒山が詠んだ「土牛は石田を耕す」の一節に由来します。院展理事長、芸術院会員、文化勲章受章者であ... -
織田廣喜
織田は前年の二科展に出品した「夕やけ空の風景」で1995年(平成7年)3月に日本芸術院恩賜賞を受賞します。同時に日本芸術院賞も受賞しました。同年11月には日本芸術院会員(洋画)に選任されます。翌96年、碓井町立織田廣喜美術館が開館。20... -
梶 喜一
1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に同校研究科へすすみ35年に修了します。1936年、師事していた都路華香が亡くなり、西村五雲の画塾晨鳥社に移りますが、翌37年に支那事変が勃発し陸軍兵隊として北支那を転々としました。1939年に帰還し、再び晨... -
片岡球子
1982年(昭和57年)、裸の女性を描いた『ポーズ』シリーズの制作を開始します。歌舞伎役者四代目中村雀右衞門と親交があり、助六の揚巻の打掛の墨絵を描いたことは有名です。1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章し1982年(昭和57年)には日本芸術院会員となり... -
堅山南風
院展日展などで才能を発揮し、巨匠横山大観に認められました。花鳥画の美しさには定評があり、鯉などの魚類を見事に描きあげました。1914年(大正3年)日本芸術院の再興に尽力し、同芸術院常務理事、日展参事も務めました。文化勲章受章者。文化功労者。熊本... -
葛飾北斎
世界的にも有名な浮世絵師といえば、「葛飾北斎(かつしかほくさい)」なくして語れません。生涯のなかで約3万点にもなる作品を生み出しているものの、本人についてはほとんど資料が残されていない謎の多い人物としても有名です。絵を描くための人生といっ... -
勝田 哲
1896年(明治29年)7月8日京都市に生まれます。本名は哲三。1920年に東京、美術学校西洋画科を卒業。のちに日本画に転向し、京都市立絵画専門学校に入学。在校中平等院・法界寺の壁画模写を手掛け1925年山元春拳に師事。翌1926年、帝展に出品した「お夏」が... -
金子國義
ジャンルを問わず幅広い表現活動をした画家です。「富士見ロマン文庫」(富士見書店)「ユリイカ」(1988~)「婦人公論」(1971年~1974年)など多くの出版物の表紙絵や挿絵で知られています。また、1998年に画廊「美術倶楽部ひぐらし」を、神保町に開きま... -
鴨居玲
昭和43年 二紀会会員に推挙されます。44年「静止した刻」で第十二回安井賞受賞。同年、昭和会優秀賞も受賞します。翌年から昭和52年までスペイン、フランスに滞在し、昭和48年第27回二紀展で文部大臣賞を受賞しています。しかし、会員でありながら、かな... -
加山又造
西陣織の図案家加山勝也の子として、1927年京都府京都市上京区相国寺東門前町で、生まれます。京都市立美術工芸学校(現京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市立芸術大学)東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業後、山本丘人に師事します。1950年春季創造... -
菅楯彦
1949年(昭和24年)に大阪府文芸賞を、1951年(昭和26年)に大阪市民文化賞を受賞。初めての公募展は、同年第7回日展に出品した「山市朝雨」で、審査を必要としない依嘱出品でした。 その後も日展に依嘱出品し、1958年(昭和33年)日本芸術院より、日本画... -
岸田劉生
1908年(明治41年)東京高師附属中学校を中退し、東京赤坂溜池の白馬会葵橋洋画研究所で、黒田清輝に師事します。2年後の1910年(明治43年)文展に出品した作品2点が入選します。1911年(明治44年)「白樺」主催の美術展でバーナード・リーチと知り合いま... -
喜多川歌麿
浮世絵師の代表ともいえる「喜多川歌麿(きたがわうたまろ)」といえば、女絵や風俗画を精力的に描いた人物としても知られています。過去に制作した作品数は2000点を超え、誰もが一度は目にしたことのある作品がたくさん残されています。喜多川歌麿とはど... -
絹谷 幸二
油絵を習い始めたのは小学校1年生の時でした。1971年に東京芸術大学で学士号を取得後、イタリアに渡り、ベネチアで伝統的なアフレスコ画(「アフレスコ」はイタリア語で「フレスコ」の意)の技術を習得します。1974年「アンセルモ氏の肖像」を安井賞展に出... -
草間彌生
1973年(昭和48年)親友でありパートナーでもあったジョゼフ・コーネルの死後、体調を崩し日本の病院で治療を受け入院します。1978年(昭和53年)に「マンハッタン自殺未遂常習犯」を発表し、作家としてのキャリアをスタートさせます。1983年(昭和58年)に「ク... -
熊谷守一
1967年(昭和42年)87歳の時文化勲章の内定を辞退します。多くの人が、訪れるのを憂慮してのことでした。1972年(昭和47年)勲三等叙勲も同じ理由で辞退します。1976年、生家の岐阜県恵那郡付知町に熊谷守一記念館が開設されます。翌1977年(昭和52年)8月... -
小磯良平
戦後、東京芸術大学の教授として、後進の育成に努めます。定年後、迎賓館(赤坂)大ホールの壁画「絵画」「音楽」を手がけ日本洋画界に大きな功績を残し、同大学名誉教授の称号を授与されました。1992年(平成4年)「小磯良平大賞展」が設けられ、国内最高... -
小杉小二郎
東京都滝野川区(現北区)に生まれ、父は美術学者小杉一雄、祖父は日本画家小杉放庵、叔父は工業デザイナーの小杉二郎という恵まれた環境で育ちます。1962年、叔父の影響もあり、日本大学芸術学部工業デザイン科に入学。卒業後、工業デザインの道に進みま... -
後藤純男
1930年(昭和5年)千葉県に生まれます。生家は真言宗仏門でした。16歳で山本丘人に師事。その後田中青坪に日本画を学びます。22歳の時、横山大観らが設立した日本美術院展覧会(院展)に初入選。その後も、日本美術院賞、大観賞、内閣総理大臣賞など数々の賞を... -
小林古径
1935年(昭和10年)帝国美術院の会員となります。1944年(昭和19年)東京美術学校教授。同年7月1日帝室技芸員。1950年(昭和25年)文化勲章受章。1957年(昭和32年)4月3日に死去し、従三位、勲二等旭日重光章を追贈されます。東京都大田区南馬込にあった古径の旧... -
小林和作
1924年(大正13年)「夏の果実」が第2回春陽会にて初入選。1927年(昭和2年)春陽会に入会します。1928年(昭和3年)から1929年(昭和4年)にかけてヨーロッパ各地を旅行。1934年(昭和9年)春陽会を離れ独立美術協会に入会。広島県尾道市に転居します... -
斎藤真一
斎藤は2年間のパリ留学を経て1960年(昭和35年)に帰国し、東京の文藝春秋ギャラリーで初の個展を開催します。パリを離れるとき、藤田嗣治から、「日本に帰ったら秋田や東北の特性を知り自分なりの絵を描きなさい」と助言を受けました。翌年の夏、津軽に行... -
笹倉鉄平
兵庫県出身。「光の情景画家」として知られ写実的で光にあふれるファンタジーな世界を表現し、その癒し系の絵は老若男女を問わず幅広い支持者をもっています。画家としての活動を始めてからこれまでに、220点以上の版画をはじめ画集、詩画集、版画集、DVD... -
佐藤勝彦
旧関東州大連に生まれ、7歳の時に岡山県賀陽町(現吉備中央町)に引き揚げます。岡山県立高梁高等学校卒業後、1958年鳥取大学学芸学部入学。在学中の1960年に重い結核を患い入院しますが、回復し、それからは前向きな生き方をするようになります。1963年帝... -
下村観山
最初に師事したのは祖父の友人、藤島常興でした。常興は狩野芳崖の父狩野晴皐の弟子であったため、その息子芳崖に観山を紹介します。観山初期の号「北心斎東秀」を授けたのは芳崖とされ、1883年(明治16年)10歳の時には使用していたといわれています。188... -
ジャン・ジャンセン
フランスで活躍したアルメニア人画家。デッサン力に秀で、数多くのコンクールで受賞しています。1967年以降、パリ、パームビーチ、シカゴ、東京、ヨハネスブルグ、大阪、アントニーなど、世界各地で作品を発表しています。「ベニス展」「ダンス展」「闘牛... -
杉山寧
1969年に日展常務理事。1974年に日展理事長。この間、1970年に娘婿の作家三島由紀夫が割腹自殺をして世間を騒がせます。1976年西ドイツより十字勲章を授与。1977年東京国立近代美術館評議員。1991年に東京都名誉都民。1956年から1986年12月号まで「文藝春... -
須田剋太
司馬遼太郎の「街道をゆく」の挿絵を描き、かなりの名声を得ました。力強い自由なタッチを作風とします。1906年(明治39年)埼玉県吹上町に生まれます。父親は教師でした。病弱でおとなしい子供時代を過ごし、中学卒業後、画家を志して東京美術学校を受験... -
芹沢銈介
染色工芸家として有名な人物です。静岡県静岡市葵区に生まれます。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。文化功労者。静岡市名誉市民。民芸運動の提唱者である柳宗悦とともに日本各地に赴き民芸品や民具を調べました。実家の呉服商が火事で全焼... -
千住博
日本画とその技法を世界に広め、真に国際性のある芸術分野とするために、絵画、講演、執筆など幅広い活動を行っています。自然との共生を日本文化の基本理念とし創作の指針としています。1995年代表作『ウォーター・フォール』はヴェネツィア・ビエンナー... -
曽宮一念
東京都日本橋区漬町(現中央区日本橋浜町)に生まれます。本名下田喜七(しもだきしち)。大下藤次郎、藤島武二、黒田清輝に師事します。東京美術学校卒業後、山下新太郎、中村彝に手ほどきを受けます。1914年文展で褒状、1925年二科展で樗牛賞を受賞。二科会 ... -
高塚省吾
岡山市に生まれ、東京芸術大学に入学し1953年に学位を取得。在学中、梅原龍三郎、林武、硲伊之助らに師事。同年、芸大教授であり日本美術会の委員長を務めていた硲伊之助のすすめで第7回日本アンデパンダン展(日本美術会主催)に出品。その後、第1... -
竹内栖鳳
戦前に活躍した日本画家。現代日本画のパイオニア的存在。画業は半世紀にわたり戦前の京都画壇を代表する画家でした。1909年(明治42年)京都市立絵画専門学校 (現京都市立芸術大学)開校と同時に教授となり、1924年(大正13年)まで務めます。同年フランス... -
竹久夢二
魅力的な女性を描いた作品を数多く残しその詩情豊かな作品は『夢二式美人』と呼ばれました。大正ロマンを代表する人物とされ、大正の浮世絵師と称されたりもします。その他子供向けの月刊誌や、詩文の挿絵も手がけました。文筆活動も行い童謡、詩歌、童話... -
田崎広助
1917年、福岡県師範学校(現福岡教育大学)第2部卒業。在学中、坂本繁二郎、安井曾太郎に指導を受けます。関西美術院にも通いました。戦後広稜会を設立。東郷青児らと「日伯現代美術展」(伯は伯刺西爾、ブラジルの意)を開催。1949年日展審査員。その後19... -
田辺至
1886年(明治19年)12月21日東京神田に生まれます。東京美術学校で後進の指導をしながら絵画制作を続け、1926年(大正15年)第8回帝展に出品した「裸体」で帝国美術院賞を受賞します。1927年(昭和2年)明治神宮絵画館に壁画「不豫」を制作。1934年(昭和9年)... -
谷内六郎
9人兄弟の6番目として東京恵比寿に生まれます。父、久松の生家は富山県北蟹谷村(現小矢部市)にありました。駒沢尋常高等小学校卒業後、見習い工として働き、独学で絵の勉強をします。戦後、同じ漫画家の鈴木善太郎、片寄貢らと銀座の街中で政治風刺画を... -
田渕俊夫
東京都江戸川区に生まれます。1965年東京芸術大学美術学部日本画科卒業。1967年、同大学大学院日本画専攻修了。在学中、平山郁夫に師事します。1968年再興第53回日本美術院展に入選、1982年と1985年に日本美術院賞を(大観賞)受賞。その後も数々の作品で... -
鶴田一郎
専門的に絵を描き始めた頃は西洋文化の影響を受け、写実的な作品を描いていました。しかし「日本人であること」を意識するようになり、琳派や弥勒菩薩などの仏教美術、浮世絵の「美人画」「女絵」といった日本的な美意識に傾倒していきます。1987年アート...