TEL0120-554-110

田崎広助

1917年、福岡県師範学校(現福岡教育大学)第2部卒業。在学中、坂本繁二郎、安井曾太郎に指導を受けます。関西美術院にも通いました。戦後広稜会を設立。東郷青児らと「日伯現代美術展」(伯は伯刺西爾、ブラジルの意)を開催。1949年日展審査員。その後1958年日展評議員、1967年日展理事、1978年日展顧問を歴任します。1961年日本芸術院賞を受賞し、1967年に日本芸術院会員になります。1968年勲三等瑞宝章を受章。1974年ブラジル政府よりコメンダドール章、オフィシェ章を授与。翌1975年文化勲章を受章し文化功労者に叙勲されます。さまざまな風景画を描き、なかでも日本の山を多く描きました。熊本の阿蘇山を題材としてよく描いています。「初夏の阿蘇山」は彼の代表作です。晩年は「朱富士」をよく描きました。田崎が他界した後、1986年(昭和61年)軽井沢に田崎美術館が開館します。2017年(平成28年)生誕地、福岡県八女市に田崎広助美術館も開館します。

よかったらシェアしてね!