TEL0120-554-110

千利休

戦国時代から安土桃山時代に活躍した、最も有名な茶人です。茶湯の天下三宗匠とも呼ばれるようになり、多くの弟子を抱えていたそうです。そもそも千利休の名前は、禁中茶会において、町民では参加できないことから、天皇より与えられた居士号です。千利休は、もともと商家の出身になり19歳のときに父と祖父を失い、17歳より茶湯の世界に入ります。利休がはじめて茶会を開いたのは1544年になり、珠光茶碗を用いていた記述が残されています。織田信長のお抱え茶師になるも、本能寺の変のあとは、豊臣秀吉に仕え、命を受けて茶室を制作します。これが茶人として唯一の待庵となり、茶人として名声や権威を手に入れるも、切腹を命じられ亡くなりました。

茶杓などの茶道具を自分で制作しており、涙や面影などが有名です。

よかったらシェアしてね!