岡部嶺男は、1919年に愛知県瀬戸市に誕生しました。
加藤唐九郎の長男として父親の背中を見て育ちます。愛知県立瀬戸窯業学校を卒業し、1940年東京物理学校を中退し岡部辰子と結婚し、愛知県愛知郡日進町に新居を構えて生活するようになります。
青瓷、織部を中心に「岡部嶺男青磁」などオリジナリティ溢れる作品をつくりました。戦後の昭和27年第8回日展に「志野扁壷」で、初入選を果たすと第10回日展に「青織部壷」にて北斗賞を受賞するなど、父親の工房にて実績を作り続けました。
37年プラハ第3回国際陶芸展でグランプリ銀賞を受賞したあと、国の重要文化財である「永仁の壷事件」が偽物であると問題になり、双方が自ら制作したものだと主張したことでも話題になりました。古典的な技術を継承しつつ、現代的なデザインや感覚を生かしているのも特徴です。2008年には、「壷愁 岡部嶺男展」の開催も行っています。