松林桂月は、1963年に山口県の萩市で生まれた日本画家です。妻の松林雪貞も日本画家として知られるなど夫婦で有名な人物でもありました。松林桂月は、“最後の文人画家”としても知られ、謹直な描写を基礎にしながら、近代的な要素を丁寧に取り入れていきました。どの作品も人柄が現れるような品格の高いものばかりです。松林桂月は、1906年には日本南宗画会を結成し、審査委員や帝国美術院会員なども行っていました。主に戦前の時期が最盛期になり、たくさんの代表作を残しています。特徴として、右上から左下にかけて向かっていく構図法などもあり一目でみてわかると思います。日展に書が追加されたのも、松林がきっかけになり、死後従三位勲二等旭日重光章受章も受賞しました。
TEL0120-554-110