TEL0120-554-110

楠部彌弌

楠部彌弌は、1897年に京都市東山区にて生まれました。本名は「彌一」といい、楠部貿易陶器工場を経営する楠部千之助の四男として生を受けました。1912年には京都市立陶磁器試験場付属伝習所に入所し、1915年に陶磁青年会主催の展覧会で受賞しました。1918年に粟田口の工房に移り住むと、本格的に陶芸に取り組むようになります。楠部彌弌の作品は、釉薬を磁土に混ぜて何度も塗り重ねていくものです。「彩埏」の技法を使うことで、深く味わい深い色合いを作り出しています。白を基調にしたものも多く、美しく描かれた花々の陶器もあります。1927年には八木一艸らと「耀々会」を結成したあとに、帝展初入選を果たします。1933年帝展にて特選を受賞、1937年にパリ万博で受賞し、戦後は京尾工芸作家団体の組織を作りました。その後、日本芸術院会員となり、京都市文化功労者や毎日芸術賞・文化功労者、京都市名誉市民にも選ばれています。1982年には日本新工芸家連盟会長に就任しています。