熊倉順吉は、大正9年に京都府東区に生まれた陶芸家です。人間のエロスを表現とした手法を陶影した作品を得意としていました。ジャズにも深い関心を示しており、口元は最も人間らしい部分だと表現しています。昭和13年京都市立第一工業学校建築科を卒業したあと、17年京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科を卒業しました。戦争では兵役期間もありましたが、その後復員し芸術の道へと進みました。24年第5回日展に「陶器色絵薊紋壷」が初入選したものの、その後は参加していません。ブリュッセル万国博覧会や、プラハ国際陶芸展で銀賞を受賞するなど、勢力的に活動しました。東京や京都で個展を開催したあと、45年より京都工芸繊維大学工芸学部意匠工芸学科非常勤講師、47年より多治見市立陶磁器意匠研究所特別講師、59年より京都市立芸術大学美術学部非常勤講師と教える立場にもなり、美術の発展へ尽力しました。
TEL0120-554-110