陶磁器で代々受け継がれてきた名前です。初代は、大阪府の高槻市の農家で生まれ京都にて陶業を学びました。特に茶器をメインに制作していたようで、黒楽茶碗なども制作しています。現在は8代目になり、京都出身、デビュー作でグランプリを獲得するなど優れた人物としても知られています。図面に合わせた土の板を切り、結合させていきます。あえてスリットを入れることで強度を高めたものになり、歪みなどの美しさをあえて陶芸に取り入れるなどの工夫をしています。日本の陶磁器の世界を代表する人物としても知られています。
各当主がもともとの伝統に、自分たちの特質を生かした作品を発表しています。京焼の伝統はもちろん、食器、茶器、花器にも力をいれるなど多方面で活躍しています。