菊池契月は、明治後期に活躍した日本画家になります。1879年に長野県で生まれ、少年時代より絵を描くことを好みました。その後菊池契月は、1892年に渋温泉に住んでいた児玉果亭のもとに入門し「契月」の名前を得ます。菊池芳文のもとで門下となります。新古美術品展や、絵画共振会展などに出品すると一等賞を獲得するようになり、その後も毎年受賞するなど、高く評価されていました。菊池契月は、大正に入り歴史的な故事にこだわらず、身辺にある風物をメインとした作品を描くようになります。1914年の「ゆふべ」や1916年「花野」などが生み出されるようになりました。その後菊池契月は、菊池塾の主催者になり、絵画泉温学校の教授も経験します。文展の審査員に就任するなど、美術界にたくさんの功績を残した人物でもあります。
TEL0120-554-110