川上澄生は、1895年に神奈川県で生まれた日本の版画家です。幼少期から芸術に触れていたわけではなく、青山学院の高等科に在籍していたときに木口モクバンの合田清と出会います。主に、オランダ文化が日本に取り入れられたことが、作品に影響していると言われています。文明開化を感じられるような作品なのも特徴になり、新しさもあり高く評価されていたのです。川上澄生の版画は、すべての工程を一人で行うなど、完全に創作の版画を作っていたことでも知られています。他にもガラス絵なども残していますし、繊細なタッチの肉筆画なども残されており、素晴らしい作品の宝庫です。川上澄生は、1967年に勲四等瑞宝章を受賞するも、1972年に妻の後を追うように亡くなってしまいます。
TEL0120-554-110