美濃焼(みのやき)は、岐阜県東濃地方(主に多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市)で製作される陶磁器の総称です。日本の陶磁器生産量の約半数を占める、国内最大の生産地です。
最大の特徴は「特徴のなさ」とも言われる多様性にあります。定まった様式を持たず、時代や流行に応じて様々な技法を取り入れてきました。
特に安土桃山時代に茶の湯の流行とともに発展し、志野(しの)、織部(おりべ)、黄瀬戸(きぜと)、瀬戸黒(せとぐろ)といった個性豊かな桃山陶が生まれました。
現在では、伝統的な様式に加え、洋食器やシンプルな日用食器など、現代の食卓にフィットした幅広い製品が大量に生産され、私たちの生活に身近な存在となっています。
TEL0120-554-110

