「香合(こうごう)」は、茶道における香(こう)を入れておくための小さな蓋付きの容器で、茶道具の一つです。
主に、炭手前(すみまえ)で、湯を沸かす炭に火を移す際にくべる香木や練香(ねりこう)を収納する役割があります。この香をたくことで、茶室の空気を清め、場を和ませる意味があります。
香合は、使用する季節や茶会の趣向によって、大きく二種類に分けられます。
唐物(からもの)・陶磁器製:主に炉の時期(寒い時期)に、練香を入れて使われます。
塗物(ぬりもの)・木製:主に風炉の時期(暖かい時期)に、白檀(びゃくだん)などの香木を入れて使われます。
手のひらに乗るほどの小さな道具ですが、漆塗りの蒔絵(まきえ)や、陶磁器の意匠など、様々な美術的要素が凝らされており、拝見(はいけん)の対象として客に鑑賞されます。
TEL0120-554-110
