TEL0120-554-110

萩焼

萩焼(はぎやき)は、山口県萩市一帯で作られる伝統的な陶器です。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に朝鮮から連れてこられた陶工が開窯したのが始まりで、茶陶(茶の湯の道具)として特に高い評価を受けてきました。
素朴な土の風合い: ざっくりとした焼き締まりの少ない陶土を用いているため、素地が柔らかく、独特の柔らかな質感と高い吸水性を持つのが特徴です。
萩の七化け: この高い吸水性により、長年使い続けるうちにお茶や酒が釉薬の表面にある細かいひび(貫入)から染み込み、器の色合いが少しずつ変化し、深い味わいが増していきます。この変化の妙を「萩の七化け」と呼び、最大の魅力とされています。
「一楽二萩三唐津」という言葉に表されるように、古くから茶人に愛されてきた焼き物です。