TEL0120-554-110

仏像

仏像は、仏教において信仰の対象として造られた、仏や菩薩、明王、天部などの姿を形に表した彫刻です。本来は教祖である釈迦(ブッダ)の姿を表現したものから始まり、やがてその教えや世界観を伝えるために、多様な姿が作られるようになりました。
仏像は、その役割と位によって主に四つの尊格(階層)に分類されます。

如来(にょらい):最高の悟りを開いた仏。質素な服装と螺髪(らほつ)が特徴(例:釈迦如来、阿弥陀如来)。

菩薩(ぼさつ):自らも悟りを目指しつつ、人々を救う修行中の仏。宝冠や豪華な装飾品を身に着けている(例:観音菩薩、地蔵菩薩)。

明王(みょうおう):如来の化身として、仏の教えに従わない者を怒りの形相で導く(例:不動明王)。

天部(てんぶ):仏法や人々を守る守護神。武将や貴族の姿をしていることが多い(例:四天王、弁財天)。