TEL0120-554-110

岩田藤七

1893年に東京日本橋本町の呉服商の家に生まれました。幼名は東次郎といい、1911年に商工中学校を卒業したあと、1911年白馬会で岡田三郎助に師事して洋画を学びました。1918年東京美術学校金工科に入学すると彫刻を海野勝珉氏に学び、1923年西洋画科を卒業しました。その後、第4回帝展に彫刻作品「深き空」を出品した辺りから、ガラス工芸に興味を持つようになりました。今村繁三氏にてガラス製法の技術を学び、26年にはその道で進むことを決意しました。数々の賞をとり、31年には岩田硝子製作所を設立し確かな地位を確立していきました。勅使河原蒼風の前衛華道と組んだことや、海外での作品展なども行い、米メトロポリタン美術館にも所蔵されるなど日本におけるガラス作家としての道を開拓していきました。特に戦後は、ヴェネツィア硝子や、ギリシャのローマ彫刻、スペイン硝子などの多様な素材を使った作品を手がけるようになりました。個展を何度も開催し、その後も、確かな実績を残した人物としても知られています。

1950年日展運営会参事

1951年日本芸術院賞受賞

1954年常任理事・日本芸術院会員

1958年日展顧問

1966年日本工芸会理事

1969年毎日芸術賞受賞

1970年文化功労者

1980年に亡くなるまで日本伝統工芸展に出品し続けました。

よかったらシェアしてね!