昭和に活躍した、比較的新しい時代の陶芸家でもあります。神奈川県の溝の口で生まれ、高等工業学校の窯業科に入学し、基礎全般を学びます。卒業したあとは、河合寛次郎と一緒に京都の陶芸試験場にて研究を行います。1923年には個展を開き、帰国し沖縄で生活します。当時、深い関心を寄せていた益子焼きの産地である栃木県にて製作に尽力します。1955年に重要無形文化財保持者として認められ、1964年に褒章を需要、1968年に文化勲章を受賞するなど、数々の賞を総なめにしています。1977年には国内外の民芸品を集めた、益子参考館を開館します。
青釉押文十字掛角皿・藍塩釉櫛目鉢・柿釉青流描角鉢などさまざまな作品が残されています。
どれも上品で質の高いものばかりです。