日本の陶芸家でもあり、重要無形文化財保持者として知られています。もともと東京の新宿区に生まれ、東京美術学校工芸科図案部を卒業したあと、文部省の技術講習所に入ります。1938年には富本憲吉の助手を務め、九谷焼などの技術を取得します。技術指導を行うなど陶器一本で頑張ってきましたが、色絵にも強い興味を持ち1944年には光風工芸賞を受賞。日展や国展でも結果を出し、独自の描き方でもある白磁に本焼きを行う前に描く方法を作り出します。青梅市に窯を作り作品作りに励んでいたようで、その技術を高く評価されました。東京藝術大学の名誉教授を務めるなど優れた人物です。
草代釉釉描色絵金銀彩驟雨白鷺の沼八角大筥や、色絵銀彩合歓双雀図筥など白をベースに描く美しい作品をたくさん作り続けました。