茶道具– 買取価格一覧 –
-
中村宗哲 棗
買取価格180,000円(税込) 中村宗哲は千家十職と呼ばれる、茶道千家に代々茶道具を納める職家の一つである塗師の家元です。中村家は、約400年続く塗師の家系です。当初は蒔絵(まきえ)を施した家具などの製作も行っていましたが、明治時代以降は茶道具の... -
大西清右衛門 四方覆垂釜
買取価格60,000円 大西清右衛門は、室町時代後期から約400年以上続く京釜師の家系であり、千家十職の一つです。大西家は京都の三条釜座(かまんざ)に工房を構えており、現在も茶の湯釜の制作を行っています。 大西清右衛門の名は、四代目当主が名乗り始め... -
大樋長左衛門 裏千家 今日庵 淡々斎 書付
買取価格80,000円 大樋長左衛門は、石川県金沢市で続く大樋焼の窯元の当主が代々襲名する名前です。現在、十一代大樋長左衛門が活躍しており、伝統的な楽焼の技術を継承しながら、現代的なデザインや活動も積極的に行っています。大樋焼は、楽焼の技術を基... -
永楽善五郎 而妙斎書付
買取価格80,000円 永楽善五郎は、室町時代末期から続く京焼の家元であり、特に千家十職の一つである土風炉・焼物師として知られています。永楽家は千家の正統的な茶道具を制作する千家十職の一家であり、土風炉・焼物師を務めています。千家に出入りするよ... -
純銀湯沸
買取価格100,000円 横浜市のお客様よりお片付けにて純銀湯沸や絵画、仙台箪笥、民芸家具、アンティークカメラなどをお譲り頂きました。 銀瓶について 銀瓶が評価されるポイントとして素材である銀自体に価値があり使用量が大きいほど高値になります。有名... -
大樋長左衛門 茶碗
買取価格80,000円 大樋長左衛門は、石川県金沢市で続く大樋焼の窯元の当主が代々襲名する名前です。現在、十一代大樋長左衛門が活躍しており、伝統的な楽焼の技術を継承しながら、現代的なデザインや活動も積極的に行っています。大樋焼は、楽焼の技術を基... -
龍文堂 鉄瓶大國造
買取価格50,000円 「龍文堂」は、江戸後期から昭和にかけて京都で続いた鉄瓶工房です。江戸末期に初代・四方龍文が_蝋型鋳造という革新的な技法を創案したことで知られています_。2代目・四方安之助の代に「龍文堂」の銘を名乗り、鉄瓶の高級ブランドとし... -
角谷一圭 鉄瓶
買取価格120,000円 角谷一圭(かくたに・いっけい)は、1904年(明治37年)10月12日に大阪市で生まれた釜師で、本名は辰治郎です。彼は茶の湯釜の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。1999年(平成11年)1月14日に94歳で肺炎のため大... -
銀急須
買取価格80,000円(税込) 世田谷区のお客様より出張にて引き取らせて頂きました。 茶道具の査定について 茶道具は良い物は共箱に入っていることがほとんどです。共箱とは桐などで作品に合わせて作られており作家名や作品名などが書かれ共箱から作家の情報... -
間村自造 煎茶器
買取価格15,000円(税込) 出張にて柏市のお客様より茶道具や 間村自造 煎茶器をお売り頂きました。 茶道の抹茶について 茶道で使用する抹茶は茶葉を粉末状にしたものです。摘み取った茶葉を蒸して乾燥させることで、皆さんが目にする深い緑色になります... -
中川浄益 銀瓶
買取価格420,000円(税込) 中川浄益は、千家十職の一つである金物師中川家の当主が代々襲名する名称です。中川浄益は、千家十職の一つである金物師中川家の当主が代々襲名する名称です。精巧な金工技術を活かした作品を得意としています。中川家の始祖は...
1