買取価格一覧– 骨董品 –
-
棗 中山幸比古
買取価格30,000円 中山幸比古(なかやま ゆきひこ)は、1956年(昭和31年)に石川県加賀市山中町で生まれた加賀蒔絵師です。彼は漆器作りの工程において、「塗り」と「加飾」の両方の最高峰の技術を持ち合わせた稀有な作家として知られています。1982年に... -
棗 井口啓
買取価格40,000円 棗(なつめ)は、茶道で薄茶を入れるために用いられる漆器の茶器です。その名は、形状が果実のナツメに似ていることに由来します。棗は、室町時代に中国伝来の陶磁器製の茶入(濃茶用)を原型として、日本で独自に発展しました。当初は簡... -
棗 初瀬川柳庵
買取価格50,000円 初瀬川柳庵(はつせがわ りゅうあん)は、江戸時代中期より続く京都の漆芸家の名跡です。歴代にわたり、本願寺の調度品や茶道具の制作で知られています。特に、当代の柳庵は、表千家十三代・即中斎(そくちゅうさい)宗匠と親交が深く、... -
青磁香炉 諏訪蘇山
買取価格100,000円 諏訪蘇山(すわ そざん)は、初代が明治時代に確立した京都の陶芸の名跡で、特に青磁の制作で知られます。初代・蘇山(1851-1922)は、加賀藩士の家に生まれ、陶芸の道へ進んだ後、中国南宋の砧青磁を研究。25年余りの歳月をかけ、美し... -
水指 高取八仙
買取価格15,000円 高取八仙(たかとり はっせん)は、遠州七窯の筆頭に挙げられる高取焼の窯元の一つ、高取八仙窯を継承する陶芸家の名跡です。現在の当主は十四代・高取八之丞不忍(たかとり はちのじょう しのぶ)氏です。高取焼は、江戸時代の茶人・小... -
水指 真清水蔵六
買取価格20,000円 真清水蔵六(ましみず ぞうろく)は、江戸時代末期から続く京都の陶工の家系であり、特に青磁の分野で名を馳せました。初代・蔵六(1822-1877)は、京都・五条坂に開窯し、中国・朝鮮の古陶磁を研究。特に青磁に秀で、「青磁の蔵六」とし... -
水指 手塚充
買取価格30,000円 手塚 充(てづか みつる)は、京焼の伝統を受け継ぐ陶芸家です。名工・手塚玉堂の五男として京都に生まれ、父に師事して陶芸を修得しました。1971年に独立し、京都山科に勧修寺窯を開窯。作風は、京焼の伝統を重視し、仁清写(にんせい-... -
水指 中村翠嵐
買取価格80,000円 中村翠嵐は、交趾焼(こうちやき)の第一人者として知られる京焼・清水焼の陶芸家です。二代目(1942年~)は京都に生まれ、初代である父に師事し、1972年に襲名しました。作風は、黄、青、紫、緑などの鮮やかな釉薬を用いた交趾焼が特色... -
懐石道具 作家物
買取価格8,000円 懐石道具の「作家物」は、茶の湯の精神に基づき、茶事における食事の器として特別に誂えられたものを指します。単なる食器ではなく、美意識と高い技術が込められた工芸品です。陶芸では、樂焼や京焼の作家、漆芸では名のある塗師など、そ... -
食籠 中村宗哲
買取価格35,000円 中村宗哲は、茶道における漆器を制作する千家十職(せんけじっしょく)の塗師が代々襲名する名跡です。初代宗哲は17世紀に京都で、隣家の武者小路千家初代・千宗守から塗師の技術を受け継ぎ、千家御用達となりました。彼らが手がける漆器... -
山水文釜 畠春斎
買取価格3,000円 畠春斎(はた しゅんさい)は、富山県高岡市で代々続く釜師(鋳物師)の名跡です。特に茶道で用いられる茶釜や鉄瓶の制作で知られ、高岡鋳物(銅器)の伝統を現代に継承しています。初代・畠春斎(1904-1980)は伝統的な釜づくりに専心し... -
鬼面風炉釜 藤田宗勝
買取価格10,000円 藤田宗勝(ふじた むねかつ)は、主に茶道具の風炉(ふろ)を制作する風炉師として知られる工芸作家です。彼の略歴や活動時期に関する詳細な資料は限られていますが、多くの作品が中古市場に出回っており、主に昭和から平成にかけて活躍... -
茶碗 作家物
買取価格2,000円 茶碗の作家物は、単なる食器ではなく、作家の個性や技術、美意識が凝縮された芸術作品です。特に茶の湯で使われる抹茶茶碗は、手のひらに収まる造形や土の質感、釉薬の表情が重要視されます。作家物の魅力と特徴作家物の最大の特徴は、一... -
高麗焼茶碗 李方子
買取価格5,000円 李方子(り まさこ、1901-1989)は、日本の皇族・梨本宮方子女王として生まれ、1920年に朝鮮王朝最後の皇太子・李垠(イ・ウン)に嫁ぎました。この結婚は日韓融和を図る政略結婚であり、彼女の人生は日韓の複雑な歴史に翻弄されました。... -
萩茶碗 波多野善蔵
買取価格6,000円 波多野 善蔵(はだの ぜんぞう、1942年 - )は、山口県を拠点に活躍する萩焼の陶芸家です。彼は佐賀県唐津市に生まれ、唐津や有田で修行を積んだ後、萩焼の重鎮であった吉賀大眉(よしか たいび)に師事しました。伝統的な古萩茶陶を深く... -
茶碗 井上良斎
買取価格8,000円 井上良斎(いのうえ りょうさい)は、江戸末期から近代にかけて続いた陶工の名跡です。初代 良斎(1828-1899)は尾張瀬戸に生まれ、幕末に江戸へ出て隅田川のほとりに窯を築き、後に「東京焼」と呼ばれる輸出陶磁器の制作で名を馳せました... -
萩茶碗 坂倉新兵衛
買取価格8,000円 坂倉新兵衛は、山口県長門市に窯を構える萩焼(はぎやき)の由緒ある名跡です。代々、茶の湯の歴史と共に歩み、茶陶を専門に制作してきました。その萩茶碗は、高麗茶碗の写しを基本としつつも、代々の新兵衛が独自の解釈と工夫を凝らして... -
色絵梅月茶碗 須田祥豊
買取価格10,000円 須田祥豊(すだ しょうほう、1885-1974)は、明治から昭和にかけて活躍した京焼の陶芸家です。京都に生まれ、家業の製陶業に従事した後、五条坂に窯を築き茶陶制作に専念しました。彼は、「国焼(くにやき)」や朝鮮陶磁の「写し(うつし... -
灰秞茶碗 松井康成
買取価格12,000円 松井康成(まつい こうせい、1927-2003)は、日本の陶芸家で、重要無形文化財「練上手(ねりあげで)」の保持者(人間国宝)に認定されました。長野県生まれで、茨城県笠間市の月崇寺の住職を務めながら作陶活動を行いました。1960年代か... -
黒茶碗 真葛香斎
買取価格26,000円 真葛香斎(まくずこうさい)は、江戸時代から続く京焼の名門「真葛焼」の当主が代々襲名する名跡です。代々、京焼の伝統技法を網羅し、仁清(にんせい)写しや乾山(けんざん)写しを得意とします。黒茶碗もまた、茶陶を制作する真葛香斎... -
茶碗 坂倉新兵衛 割高台
買取価格30,000円 坂倉新兵衛が手掛ける割高台(わりこうだい)の茶碗は、萩焼の伝統的な様式美を象徴する作品です。割高台は、茶碗の底にある輪状の台(高台)に一つ、二つ、または十文字などの切り込みを入れた形状で、萩焼のルーツである朝鮮李朝の陶器... -
真葛香斎 碗一対
買取価格35,000円 真葛香斎(まくず こうさい)の「碗一対(わんいっつい)」とは、京焼の名門「真葛焼」の歴代当主が手がけた、二つで一組の茶碗や器のことを指します。真葛焼は江戸時代初期から京都で続く陶磁器の窯元であり、代々その技法と名跡を継承... -
三輪休雪 茶碗
買取価格78,000円 三輪休雪(みわ きゅうせつ)は、山口県の萩焼(はぎやき)を代表する名跡で、特に茶碗の製作で知られます。歴代の中でも、十代休雪(休和)と十一代休雪(壽雪)の二代が人間国宝に認定されており、彼らが開発・大成した「休雪白」(藁... -
加藤幸兵衛 茶碗
買取価格78,000円 加藤幸兵衛は、1804年(文化元年)に美濃国多治見市で開窯した幸兵衛窯の当主が代々襲名する名跡です。特に茶碗の作風は、当代によって大きく異なります。最も著名なのは、六代目の加藤卓男(人間国宝)で、失われた古代ペルシャの幻の名... -
無名 鉄瓶
買取価格2,000円 古美術品や骨董品として取引される鉄瓶の多くは、京都の龍文堂や山形の高橋敬典など、有名な釜師や工房の銘が入ることで価値が高まります。銘がない鉄瓶は、作者や製作年代の特定が難しいため、有名作家の作品に比べて市場価値は低くなる... -
吉右エ門作 鉄瓶
買取価格10,000円 「吉右エ門作 鉄瓶」とは、小泉仁左衛門(こいずみにんざえもん)が創始した鉄瓶であり、南部鉄瓶の始まりと言えます。当時のお茶用の茶釜を小型化し、注ぎ口と取っ手(つる)を取り付けたのが始まりで、南部鉄器の発展に大きく貢献しま... -
菊地政光 鉄瓶
買取価格12,000円 菊地政光(きくち まさみつ)は、1937年山形県生まれの著名な釜師です。山形に伝わる奥州山形鋳物の伝統を受け継ぎ、主に茶釜、鉄瓶、風炉などの茶道具を制作しています。人間国宝の釜師である高橋敬典に師事した後、1973年に独立し、自... -
作家物砂鉄鉄瓶
買取価格52,000円 作家物砂鉄鉄瓶とは、希少で特殊な砂鉄を原材料とし、限られた熟練の職人の手作業で作られた、特別な鉄瓶です。通常の鉄瓶よりも硬くて錆びにくく、鉄分が溶け出しやすいので、まろやかで美味しいお湯が沸かせます。しかし、衝撃や急激な... -
銀瓶
買取価格80,000円 銀瓶(ぎんびん)は、主に煎茶道で用いられる、銀製の湯沸かし器です。鉄瓶とは違い、銀は水の成分を変化させにくいため、湯の雑味を取り除き、水本来のまろやかな風味を引き出すことから珍重されてきました。銀瓶の製作には、鎚起(つい... -
銀瓶
買取価格150,000円 銀瓶(ぎんびん)とは、お湯を沸かすために使われる銀製のやかんのような茶道具で、鉄瓶と異なり水本来の味を保ちます。高度な金工技術を用いて作られ、表面に独特の黒ずみ(いぶし銀)が生じることで経年変化の趣が増すのが特徴で、骨... -
マリーゴールドとあじさい
買取価格25,000円 ベルナール・カトラン(Bernard Cathelin, 1919-2004)は、20世紀フランスを代表するパリ派の洋画家です。彼の作風は、静物(特に花)、風景、人物を主題とし、それらを大胆に抽象化しつつも具象性を残す独自のスタイルが特徴です。最大... -
ベニスのグランドカナル
買取価格25,000円 グラハム・クラークは、イギリス生まれの銅版画家で、ヨーロッパの風景や人々の日常を温かく、ユーモアたっぷりに描く作風が特徴です。銅版画に手作業で彩色を施す「手彩色銅版画」を得意とし、作品一点一点に個性があります。現代のア... -
テッド・タナベ 長嶋茂雄
買取価格50,000円 テッド・タナベ(アーティスト)は、1943年に東京で生まれたアーティスト・イラストレーターです。1964年から1970年まで渡米し、ニューヨークなどで学びました。帰国後はイラストレーターとして活躍した後、フリーランスのアーティストと... -
福田忠夫 薔薇
買取価格5,000円 洋画家の福田忠夫は、その作品の中に薔薇(バラ)をモチーフとした静物画を多く残しています。彼の描く薔薇の絵は、一般に油彩画で、鮮やかな色彩としっかりとしたマチエール(絵の具の質感)を特徴としています。力強い筆致で描かれた薔... -
中村 勝 セーヌ
買取価格5,000円 中村 勝(なかむら まさる)は、ヨーロッパの風景、特にセーヌ川周辺やパリの街並みを主題とした作品を多く描く洋画家です。彼は油絵を主な技法とし、大胆な筆致とパステル調の色彩が特徴的な作風を持っています。その絵画には、異国の風... -
小川久雄 信濃路
買取価格10,000円 小川久雄(おがわ ひさお)は、1942年に岐阜県に生まれた日本の洋画家です。主に油彩画を手掛け、特に雄大な山々や自然の風景を描いた作品で知られています。その作風は、日本の四季折々の情景を、穏やかで優しいタッチと温かみのある色... -
河本正 富嶽
買取価格10,000円 河本 正(かわもと ただし)は、1922年に兵庫県で生まれた日本画家です。彼は戦前の日本画壇の重鎮であった川端龍子(かわばた りゅうし)に師事し、その主宰する青龍社展で入選を重ねて一躍注目を集めました。青龍社解散後も、日府展や... -
松島正幸 南佛の海岸
買取価格10,000円 松島正幸(まつしままさゆき)は、1910年から1999年まで生きた日本の洋画家で、北海道深川市出身です。日本各地、中国北部、ヨーロッパの風景を中心に描いた作品を数多く残し、二科展や独立展で入選や受賞を重ねました。独立美術協会会員... -
中川一政 風景
買取価格12,000円 中川一政(なかがわ かずまさ)は、日本を代表する洋画家であり、美術家、歌人、随筆家です。1893年に東京で生まれ、1975年に文化勲章を受章しました。生涯にわたり、洋画、水墨画、版画、陶芸、詩作、和歌、随筆、書と、多岐にわたる分... -
岡田青慶 琉球の民家
買取価格25,000円 岡田青慶(おかだ せいけい)は、陶芸家であり、多摩美術大学の教授でした。日展において複数の賞を受賞しており、特に「青釉」などを使った青い釉薬での作品を多く手掛けました。多摩美術大学の教授を務めました。昭和47年に亡くなり、... -
ブロンズ像
買取価格10,000円 ブロンズ像は、銅に錫などを混ぜた青銅(ブロンズ)を素材とする古い時代の彫刻作品です。高い耐久性を持ち、数十年以上の時を経て醸し出される特有の古色(パティナ)や重厚な風合いが最大の魅力。歴史的・美術的な価値も高く、西洋の置... -
ブロンズ像
買取価格15,000円 ブロンズ像とは、銅に錫などの金属を混ぜた合金である青銅(ブロンズ)を主な素材として作られた彫刻作品を指します。耐久性に優れ、素材自体が持つ美しい風合いや経年変化が特徴で、古くから世界中で制作されてきました。日本では銅像(... -
銀製 ペンケース
買取価格15,000円 銀製ペンケースは、主にスターリングシルバー(銀合金)を用いて作られた、高い質感と重厚感を持つ筆記具用の収納ケースです。 銀特有の優美な輝きと、使い込むほどに変化する経年変化(エイジング)を楽しむことができ、持つ人にステー... -
ペルシャ絨毯
買取価格20,000円 ペルシャ絨毯とは、イランを中心に作られる手織りの高級絨毯の総称で、数千年にわたる長い歴史と、自然素材、高度な織り技術、そして豊かな文化が融合した芸術品です。美しいデザインと耐久性が高く、経年変化で味わいが増すため、世界的... -
フィギュリン
買取価格20,000円 フィギュリンとは、主に陶磁器(セラミック)で作られた、人形や動物、彫刻などの立体的な芸術作品を指します。玩具的な要素が強い「フィギュア」とは異なり、ハンドメイドやハンドペイントによる芸術性の高さが特徴で、マイセンやリヤド... -
オートマタオルゴール
買取価格20,000円 「オートマタオルゴール」とは、「オルゴール」(自動演奏楽器)と、それに伴う「オートマタ」(自動からくり人形)の総称、またはオルゴールの歴史をたどる文脈で使われる言葉です。特に、19世紀にヨーロッパで発展したオルゴール文化に... -
銀ティーセット
買取価格200,000円 銀ティーセットとは、銀製または銀メッキで作られたティーポット、シュガーボウル、ミルクジャグなどの一連の食器セットのことです。熱伝導率が高くお茶の風味を引き出す素材特性を持ち、かつては富と社会的地位の象徴とされ、コレクタ... -
階段箪笥
買取価格20,000円 階段箪笥(かいだんたんす)とは、階段状になった収納家具のことで、江戸時代に狭い町屋の階段下のスペースを有効活用するために生まれました。2階へ上がる階段でありながら収納家具としての機能も持ち、関西の町屋を中心に発達しました... -
岩谷堂箪笥
買取価格40,000円 岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は、岩手県奥州市を中心に作られている、重厚な漆塗りと華麗で豪快な手打ち金具が特徴の箪笥(タンス)です。ケヤキや桐といった木材を用い、長年の伝統技術で製作されるこの箪笥は、その美しさや耐久性か... -
欧州 食器棚
買取価格10,000円 食器棚とは、食器やカトラリー、調理器具、場合によっては食料品や家電などを収納するための家具です。キッチンに置かれることが多く、食器をホコリから守り、キッチンを整理整頓する役割があります。現代では、機能性やデザイン性の高い... -
伊 五段チェスト
買取価格15,000円 イタリア製の「五段チェスト」とは、イタリアの伝統的な様式(クラシック様式や猫脚、カーブなど)を取り入れた、引き出しが5段ある収納家具を指します。主に衣類や小物を収納するために使われ、空間に華やかな彩りとエレガントな雰囲気...