買取価格一覧– category –
-
武者小路実篤 掛け軸
買取価格12,000円 武者小路実篤は1885年(明治18年)5月12日に東京で生まれました。彼は子爵武者小路家の末子として生まれ、父親は彼が2歳の時に結核で亡くなっています。学習院を経て東京帝国大学哲学科社会学専修に進学しましたが、1年で中退しています... -
ダイアクロンロボット
買取価格25,000円 「ダイアクロン」は、タカラトミーが展開する変形ロボット玩具シリーズでダイアクロンは、約3cmの搭乗員フィギュア「ダイアクロン隊員」と、合体・変形するロボットを組み合わせた玩具シリーズです。 1980年にタカラ(現タカラトミー)よ... -
アトム サイン色紙
買取価格20,000円 鉄腕アトムは、手塚治虫による日本のSF漫画作品、およびそれを原作としたテレビアニメ、特撮テレビ番組、そして作品の主人公である架空のロボットの名称です。英語でのタイトルは『Mighty Atom』ですが、米国では『ASTRO BOY(アストロ・... -
国鉄 D6077
買取価格90,000円 国鉄(こくてつ)とは、日本国有鉄道の略称で、かつて存在した日本の国有鉄道事業を運営していた公共企業体です。1949年に設立され、1987年の分割・民営化によりJRグループとなりました。 鉄道ファンの方は多く、乗ること、写真を撮るこ... -
ライカ M7 カメラ
買取価格200,000円 ライカ (Leica) は、ドイツの高級カメラメーカー、およびそのカメラブランドのことです。創業は1849年で、元々は顕微鏡メーカーでしたが、1913年に技術者のオスカー・バルナックが小型35mmフィルムカメラを開発し、1925年に「ライカI」... -
勲二等瑞宝章
買取価格40,000円 勲二等瑞宝章は、かつて存在した日本の勲章の一つで、2003年の叙勲制度改正以前に、国や地方公共団体の公務、または公共的な業務に長年従事し、功労を積み重ねた人に授与されていました。改正後は、瑞宝章は旭日章と同格とされ、数字によ... -
村上堆朱 座卓
買取価格10,000円 村上堆朱(むらかみついしゅ)とは、新潟県村上市に伝わる伝統的な漆器で、木地に花鳥などの模様を彫刻を施し、天然の漆を何層にも塗り重ねて仕上げる技法です。特に「村上木彫堆朱」として知られ、国の伝統的工芸品にも指定されています... -
仙台箪笥
買取価格50,000円 仙台箪笥(せんだいたんす)とは、宮城県仙台市周辺で作られている、豪華な飾り金具と美しい漆塗りが特徴の伝統的な箪笥のことです。江戸時代末期に仙台藩の武士たちが内職で作ったのが始まりとされ、武士の刀や着物などを収納するために... -
松本民芸家具セット
買取価格300,000円 松本民芸家具とは、長野県松本市で作られる、日本の美意識と伝統的な木工技術を基にした洋家具のことです。柳宗悦の民芸運動の影響を受け、戦後の復興期に池田三四郎が中心となって、衰退していた松本家具の技術を活かし、洋家具を取り... -
ロイズ ソファ
買取価格15,000円 ロイズ(Lloyd's)の家具とは、主にイギリスのアンティーク家具を取り扱う「ロイズ・アンティークス」というショップが扱う家具のことです。ロイズ・アンティークスは、ヨーロッパのアンティーク家具を専門に扱い、特にイギリスの伝統的... -
コンソールデスク
買取価格50,000円 コンソールデスクとは、主に壁際に設置する奥行きの浅いテーブルで、飾り棚やディスプレイ台として使われることが多い家具です。もともとは、ヨーロッパの宮殿や邸宅で、花瓶やランプなどを飾るために使われていた装飾的な家具です。現代... -
津軽三味線 太竿
買取価格20,000円 津軽三味線とは、青森県津軽地方で生まれた三味線の種類で他の三味線よりも棹が太く、弦も太めです。独特の奏法で撥で胴を叩きつけるような奏法だけでなく、細かい運指による速弾きや、即興演奏が特徴です。また速弾き、即興演奏が盛んで... -
尺八 青木鈴慕
買取価格120,000円 青木鈴慕 (1890-1955) 明治23年(1890年)7月15日生まれの尺八奏者です。琴古流の初代川瀬順輔に師事し、後に鈴慕会を組織しました。大正10年には川瀬社中(竹友社)から独立し、東京竹友社として尺八譜の出版や演奏活動を行いました。... -
鐵斎翁書画寶墨 等
買取価格70,000円 「鐵斎翁書畫寶墨」とは、文人画家で儒学者の富岡鉄斎が、1912年頃に中国の上海の書画墨「曹素功堯千」(後に「上海墨廠」として統合される。)に特注した墨のことです。日本の書家にも人気が高く、「唐墨」の代名詞とも言われています。... -
紅星牌 特神
買取価格80,000円 紅星牌(こうせいはい)とは、中国安徽省泾県で製造される最高級の書道・水墨画用紙「宣紙」のブランド名で原料は青檀皮と稲藁を主原料とし、涇県の渓流水で漉かれます。紅星牌の特徴は宣紙の中でも特に品質が高く、伝統的な製法で作られ... -
硯箱
買取価格120,000円 硯箱(すずりばこ)とは、硯(すずり)、筆、墨、水滴(すいてき)、小刀など、書道や写経に必要な道具一式を収納するための箱のことです。主に木製で漆塗りなどの装飾が施されたものが多く、実用的なだけでなく、美術品としても価値が... -
正東 一刀彫
買取価格10,000円 一刀彫(いっとうぼり)とは、木彫りの一種で、大胆なノミの跡を残したまま彫り上げ、金箔や胡粉、岩絵具などで彩色を施した木工芸品です。特に奈良の一刀彫は、平安時代末期に春日大社の神事のために作られた人形が起源とされ、その後、... -
マウテ社 置時計
買取価格20,000円 フリードリッヒ・マウテ社は、19世紀後半から20世紀半ばにかけてドイツで活動した時計メーカーです。1870年に創業し、1976年に幕を閉じるまで、柱時計、置時計、目覚まし時計、腕時計など、様々な時計を製造しました。特に1900年代初頭に... -
リュージュ オルゴール
買取価格60,000円 リュージュ(REUGE)とは、スイスの高級オルゴールメーカーであり、世界的に有名なブランドです。1865年に創業し、150年以上の歴史を持つ老舗で、その美しい音色と精巧な作りから「世界最高峰のオルゴールメーカー」と称されています。 -
生命の實相大聖典
買取価格200,000円 「生命の實相大聖典」は、生長の家の創始者である谷口雅春によって書かれた宗教書です。初版は昭和7年に出版され、その後、内容が改訂されたり、分冊されたりして、全40巻のシリーズとなりました。この書籍は、生長の家の教義を体系的に... -
龍村平蔵 本袋帯
買取価格100,000円 「龍村平蔵(たつむら へいぞう)」は、日本の染織家が代々襲名する名前です。初代は明治時代に活躍した織物作家・研究家で、現在の龍村美術織物の基礎を築きました。初代龍村平蔵は、大阪で裕福な家庭に育ち、17歳で呉服商の見習いをし... -
木内克 裸婦像
買取価格20,000円 木内克(きのうち よし)は、茨城県水戸市出身の彫刻家です。テラコッタ技法を用いた作品を多く残しました。 木内克は、1892年6月27日に茨城県水戸市で生まれ、1977年3月8日に84歳で亡くなりました。作風 は、アルカイック彫刻に傾倒し、... -
高橋凌雲 彫刻
買取価格25,000円 高橋凌雲(たかはし りょううん)は、日本の鋳金家(金属工芸家)で、特に東京銅器の分野で活躍した人物です。東京美術学校(現在の東京藝術大学)を卒業し、大正期から昭和初期にかけて活動しました。彼の作品は、特に犬などの動物をモ... -
蒔絵 小物入れ
買取価格10,000円 漆器の小物入れは、木製の箱や容器に漆を塗り重ねて作られます。漆は、ウルシの木から採取される天然の樹脂で、独特の光沢と耐久性、耐水性があります。この漆を塗り重ねることで、丈夫で美しい小物入れが完成します。アクセサリーや鍵、... -
岡本陽斎 懐石道具
買取価格15,000円 岡本陽斎(おかもとようさい)は、京都府出身の漆芸家で、輪島塗の塗師(ぬし)として活動しています。特に、輪島塗の伝統的な技法をベースに、蒔絵や螺鈿(らでん)などの加飾を施した茶道具や食器などを制作しています。草花や鶴、伝統... -
中村宗哲 食籠
買取価格35,000円 食籠(じきろう)とは、元々は食物を盛るための蓋付きの容器で、特に茶道で主菓子を盛り込む菓子器として使われるものです。平安時代から室町時代にかけて中国から伝来した工芸品がルーツで、書院飾りに用いられた後、茶人に好まれ、茶席... -
漆器 蒔絵 弁当箱
買取価格50,000円 蒔絵(まきえ)とは、漆器の表面に漆で絵や模様を描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を蒔きつけて定着させる加飾技法、またはその技法で作られた漆器のことです。蒔絵は、日本の伝統的な漆芸における代表的な装飾技法の一つで... -
KPM 天使
買取価格150,000円 KPMベルリンの陶板とは、ドイツの王立磁器製陶所であるKPMベルリン(Königliche Porzellan-Manufaktur Berlin)が制作する陶板画のことです。18世紀半ばにヨーロッパで生まれた陶板画の技法を用いて、名画や肖像画などをモチーフに、白... -
金城次郎 花瓶
買取価格50,000円 金城次郎(きんじょう じろう)は、沖縄県出身の陶芸家で、壺屋焼の伝統を受け継ぎ、1985年に沖縄県で初めて重要無形文化財「琉球陶器」の保持者(人間国宝)に認定された人物です。特に、魚や海老をモチーフにした力強い線彫りの文様が... -
徳田八十吉 壺
買取価格50,000円 徳田八十吉(とくだ やそきち)は、石川県九谷焼の陶芸家であり、1997年に「彩釉磁器」の保持者として、重要無形文化財に認定され、人間国宝にも認定された人物です。約70色もの釉薬を使い分け、色の濃淡によるグラデーションのみで作品... -
清水卯一 鉄燿扁壺
買取価格100,000円(税込) 清水卯一は、京都府京都市出身の陶芸家です。1985年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。2004年2月18日に77歳で逝去するまで、滋賀県の比良山麓に開いた蓬莱窯で34年間作陶生活を送りました。作品は、彼自身が... -
中村宗哲 棗
買取価格180,000円(税込) 中村宗哲は千家十職と呼ばれる、茶道千家に代々茶道具を納める職家の一つである塗師の家元です。中村家は、約400年続く塗師の家系です。当初は蒔絵(まきえ)を施した家具などの製作も行っていましたが、明治時代以降は茶道具の... -
大西清右衛門 四方覆垂釜
買取価格60,000円 大西清右衛門は、室町時代後期から約400年以上続く京釜師の家系であり、千家十職の一つです。大西家は京都の三条釜座(かまんざ)に工房を構えており、現在も茶の湯釜の制作を行っています。 大西清右衛門の名は、四代目当主が名乗り始め... -
大樋長左衛門 裏千家 今日庵 淡々斎 書付
買取価格80,000円 大樋長左衛門は、石川県金沢市で続く大樋焼の窯元の当主が代々襲名する名前です。現在、十一代大樋長左衛門が活躍しており、伝統的な楽焼の技術を継承しながら、現代的なデザインや活動も積極的に行っています。大樋焼は、楽焼の技術を基... -
棟方志功 御八大龍王妃神尊々之図 リトグラフ
買取価格80,000円 棟方志功(むなかた しこう、1903年5月6日 - 1975年12月14日)は、日本の版画家であり、画家としても広く知られる、戦後日本美術の先駆者の一人です。特に版画を通して日本の伝統文化を深く掘り下げ、また、独自の表現方法を確立し、国内... -
天野喜孝 ハンター
買取価格60,000円 天野喜孝について(あまのよしたか)15歳という若さでタツノコプロに入社、1960年代の後半のヤッターマンやテッカマン等の様々なアニメのキャラクターデザインを手掛ける。1980年代の30歳ごろに独立しフリーランスになると人気小説のイラ...
12