絵画・日本画作家一覧– category –
-
下村観山
最初に師事したのは祖父の友人、藤島常興でした。常興は狩野芳崖の父狩野晴皐の弟子であったため、その息子芳崖に観山を紹介します。観山初期の号「北心斎東秀」を授けたのは芳崖とされ、1883年(明治16年)10歳の時には使用していたといわれています。188... -
ジャン・ジャンセン
フランスで活躍したアルメニア人画家。デッサン力に秀で、数多くのコンクールで受賞しています。1967年以降、パリ、パームビーチ、シカゴ、東京、ヨハネスブルグ、大阪、アントニーなど、世界各地で作品を発表しています。「ベニス展」「ダンス展」「闘牛... -
杉山寧
1969年に日展常務理事。1974年に日展理事長。この間、1970年に娘婿の作家三島由紀夫が割腹自殺をして世間を騒がせます。1976年西ドイツより十字勲章を授与。1977年東京国立近代美術館評議員。1991年に東京都名誉都民。1956年から1986年12月号まで「文藝春... -
須田剋太
司馬遼太郎の「街道をゆく」の挿絵を描き、かなりの名声を得ました。力強い自由なタッチを作風とします。1906年(明治39年)埼玉県吹上町に生まれます。父親は教師でした。病弱でおとなしい子供時代を過ごし、中学卒業後、画家を志して東京美術学校を受験... -
芹沢銈介
染色工芸家として有名な人物です。静岡県静岡市葵区に生まれます。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。文化功労者。静岡市名誉市民。民芸運動の提唱者である柳宗悦とともに日本各地に赴き民芸品や民具を調べました。実家の呉服商が火事で全焼... -
千住博
日本画とその技法を世界に広め、真に国際性のある芸術分野とするために、絵画、講演、執筆など幅広い活動を行っています。自然との共生を日本文化の基本理念とし創作の指針としています。1995年代表作『ウォーター・フォール』はヴェネツィア・ビエンナー... -
曽宮一念
東京都日本橋区漬町(現中央区日本橋浜町)に生まれます。本名下田喜七(しもだきしち)。大下藤次郎、藤島武二、黒田清輝に師事します。東京美術学校卒業後、山下新太郎、中村彝に手ほどきを受けます。1914年文展で褒状、1925年二科展で樗牛賞を受賞。二科会 ... -
高塚省吾
岡山市に生まれ、東京芸術大学に入学し1953年に学位を取得。在学中、梅原龍三郎、林武、硲伊之助らに師事。同年、芸大教授であり日本美術会の委員長を務めていた硲伊之助のすすめで第7回日本アンデパンダン展(日本美術会主催)に出品。その後、第1... -
竹久夢二
魅力的な女性を描いた作品を数多く残しその詩情豊かな作品は『夢二式美人』と呼ばれました。大正ロマンを代表する人物とされ、大正の浮世絵師と称されたりもします。その他子供向けの月刊誌や、詩文の挿絵も手がけました。文筆活動も行い童謡、詩歌、童話... -
田崎広助
1917年、福岡県師範学校(現福岡教育大学)第2部卒業。在学中、坂本繁二郎、安井曾太郎に指導を受けます。関西美術院にも通いました。戦後広稜会を設立。東郷青児らと「日伯現代美術展」(伯は伯刺西爾、ブラジルの意)を開催。1949年日展審査員。その後19... -
田辺至
1886年(明治19年)12月21日東京神田に生まれます。東京美術学校で後進の指導をしながら絵画制作を続け、1926年(大正15年)第8回帝展に出品した「裸体」で帝国美術院賞を受賞します。1927年(昭和2年)明治神宮絵画館に壁画「不豫」を制作。1934年(昭和9年)... -
谷内六郎
9人兄弟の6番目として東京恵比寿に生まれます。父、久松の生家は富山県北蟹谷村(現小矢部市)にありました。駒沢尋常高等小学校卒業後、見習い工として働き、独学で絵の勉強をします。戦後、同じ漫画家の鈴木善太郎、片寄貢らと銀座の街中で政治風刺画を... -
田渕俊夫
東京都江戸川区に生まれます。1965年東京芸術大学美術学部日本画科卒業。1967年、同大学大学院日本画専攻修了。在学中、平山郁夫に師事します。1968年再興第53回日本美術院展に入選、1982年と1985年に日本美術院賞を(大観賞)受賞。その後も数々の作品で... -
鶴田一郎
専門的に絵を描き始めた頃は西洋文化の影響を受け、写実的な作品を描いていました。しかし「日本人であること」を意識するようになり、琳派や弥勒菩薩などの仏教美術、浮世絵の「美人画」「女絵」といった日本的な美意識に傾倒していきます。1987年アート... -
寺内萬治郎
洋画家寺内萬治郎は、明治42年に白馬会葵橋洋画研究会で黒田清輝に師事し、その後、東京美術学校では藤島武二に学びました。 大正7年に文展に初入選。大正11年には耳野卯三郎らと金塔社を設立します。その後、大正14年の第6回帝展に出品した『裸婦』、そし... -
東郷青児
本名東郷鉄春。彼の描く甘美で魅惑的な女性像は、書籍、雑誌、ラッピングなどに数多く使われ、昭和の時代に美しい女性を見事に描く巨匠として戦後有名になります。1957年(昭和32年)岡本太郎と日活映画「誘惑」に西郷赤児役で特別出演。日本芸術院賞も受... -
堂本印象
明治から昭和にかけて活躍した日本画家といえば「堂本印象(どうもといんしょう)」は外せません。京都に美術館も構えるなど、時代を超えて多くの人に愛されてきた人物でもあります。色彩の美しさに目を奪われてしまうような素晴らしい作品ばかりです。 18... -
三岸節子
女子美術学校(現 女子美術大学)の2年に編入しトップで卒業。1924年に三岸好太郎と結婚し、1930年に黄太郎が生まれますが1934年に夫は他界してしまいます。太平洋戦争中も疎開せず、厳しい生活の中、色鮮やかな静物画を数多く描きました。... -
棟方志功
棟方志功(むなかたしこう)といえば黒縁メガネが印象的な絵師のでもあります。青森県に記念館もあることから、一度は名前を聴いたことのある絵師なのではないでしょうか。世界の棟方とも呼ばれたように、その才能を高く評価されていたこと、書籍も数多く... -
横山大観
日本画家を代表する人物としても高く評価されているのが「横山大観(よこやまたいかん)」 です。第一回文化勲章を受賞したこと、東京都の上野に横山大観記念館もあるなど、時代を超えて愛され続けています。横山大観とはどのような人物だったのでしょうか...
12