TEL0120-554-110

浅蔵五十吉

大正2年に石川県の寺井町にて生まれました。小学校を卒業したあとに陶芸の技術を父親から学び、その後、昭和3年に初代「徳田八十吉」氏に師事したといわれています。また、昭和21年には「北出塔次郎」氏にて色絵の技術を学び習得していきます。同じ年に行われた第一回日展にて入選し、その後連続入選し確かな地位を獲得していきました。昭和59年には、県のなかで初の日本芸術院会員として就任し、日展の顧問となりました。

昭和43年には「北國文化賞」、昭和52年には「日展内閣総理大臣賞」と晩年も確かな結果を残し続けています。九谷焼の歴史を受け継ぎ、大切に伝統を守り続けてきたのが浅蔵氏の魅力ともいえます。意匠、技法、形態のいずれにも新しい工夫を積み重ねていき、現代感覚も大切にしながら独自の世界を切り開いたともいえます。浅蔵氏は、自身の作品を振り返ったときに「10年の周期がある」と話していますが、初期の段階より続く雄大な自然をテーマに色絵にまとめている点は変わっていません。とはいえ、次々に新鮮な色や形、技法を取り入れ挑戦している高いバイタリティーは、誰もが真似できるものではありません。

昭和20年に入り明るい黄色、30年代は渋い黄色、40年代にグリーン、50年代は黄色みがかった複合色と変わり、60年代にはプラチナを取り入れた銀彩へと変わりました。ツバキや松など柄のなかに黄色を取り入れ、色のコントラストはとても美しく高い技法で行われていることが伝わってきます。

よかったらシェアしてね!