TEL0120-554-110

陶器

陶器(とうき)は、陶磁器の一種で、主に山や田畑から採れる粘土(陶土)を原料として作られる「土もの」です。
特徴としては、焼成温度が比較的低い(約800℃〜1200℃程度)ため、焼き上がりの素地が完全にガラス化せず、きめが粗く吸水性がある点が挙げられます。そのため、使用前に水に浸すなどの手入れが必要な場合もあります。
見た目には、厚手で重厚感があり、素地の色の影響で暖かみのある土の風合いが魅力です。軽く叩くと鈍い音がするのが特徴で、素朴な味わいが日々の食卓を豊かにしてくれます。
代表的な陶器には、備前焼や信楽焼など、各地の風土に根差した個性豊かな焼き物が存在します。