TEL0120-554-110

鉄瓶

「鉄瓶(てつびん)」は、鉄製の湯沸かしで、茶道で湯を沸かす「茶釜(ちゃがま)」を小型化し、注ぎ口と持ち手(鉉:つる)を付けたものです。
江戸時代後期に、茶釜よりも手軽に使える道具として誕生しました。茶道においては、正式な席で使われる茶釜に対して、手軽なお点前(盆略点前など)や、日常の喫茶で用いられます。
最大の特長は、直火にかけて湯を沸かすことで、鉄分(二価鉄)が溶け出し、手軽に鉄分補給ができる点です。また、鉄の性質により沸かしたお湯はまろやかになると言われ、お茶の味を引き立てます。有名な産地には南部鉄器(岩手県)があります。