掛軸(かけじく)とは、書や東洋画などを布や紙で表装し、床の間などに掛けて鑑賞できるように仕立てた日本の伝統的な装飾品です。下端の軸木に巻きつけて保管できます。もとは中国から伝わり、仏教の礼拝対象として使われていましたが、日本では茶道の普及などを背景に、季節の移ろいや祝い事、仏事などに合わせて内容を掛け替える美術品として独自の発展を遂げました。作品を保護し、美しく見せる表装の技術は非常に重要で、その様式にはいくつかの種類があります。和室の床の間を飾る上で中心的な役割を担っています。
TEL0120-554-110
