1888年(明治21年)に東京浅草に生まれた陶芸家です。本名は井上良太郎といい、隅田川の川べりに窯を築き、陶工良斎の業を担いました。錦城中学校に進学した辺りから従事するようになり、三代目となりました。技術を研磨し続けた結果、青や白の陶磁器や緑釉の壺などのオリジナリティ溢れる作品を次々に生み出しました。1914年には輸出の利便性を重視し横浜に移転するも、関東大震災を機会に永田に拠点を移しています。本格的に創作陶芸を行ったのは1927年になり、日展を中心に作品を発表しつつづけ、さまざまな賞を受賞しています。28年から審査員を5回歴任、同33年評議員となり、34年出品の「丸紋平皿」で芸術院賞を受賞しました。その後、41年に日展の理事となり、日本芸術院会員となり、春勲三等瑞宝章の授与、社団法人現代工芸美術協会の副会長も勤めています。
TEL0120-554-110