TEL0120-554-110

浅見隆三

明治37年に京都東山に生まれ、本名は柳三といいます。三代浅見五良助の次男として生を受け、陶技は祖父より手ほどきを受けました。大正12年京都市立美術工芸学校図案化を卒業したあと、関西美術院にて洋画を学びました。昭和4年の帝展にて「三葉紋花瓶」で入選し、戦後に象嵌の手法を主体とした作品作りに意欲的に取り組みます。第2回日展に「象嵌 干柿の図皿」にて特選したあと、第7回日展にも染付「鶏頭ノ図花瓶」での特選受賞となり翌年無鑑査へとなりました。

30年には日展会員となり、36年から45年まで京都工芸繊維大学講師として勤めています。37年にはプラハ国際陶芸展に「条」で受賞、同39年日展評議員に挙げられ、第7回日展出品作「菁」で文部大臣賞と輝かしい経歴を残しています。日展評議員となったあとも、京都工芸美術家訪中視察団団長として中国を訪問するなど、精力的に活動しました。

中国の宋時代の青白磁を基調にしつつ、独自の作風を生んだ陶芸家です。意欲的に日展、現代工芸展、日本陶芸展にて制作発表を行い、56年には紺綬褒章を受章しています。

よかったらシェアしてね!