TEL0120-554-110

楽吉左衞門

千家十職の一つとして、楽焼を使った茶器を制作しています。初代の長次郎は、創設者の父のもとで生まれ黒軸をかけた茶碗制作で高い才能を発揮します。「樂」は豊臣秀吉から与えられたものになり、楽焼の始まりになったと言われています。田中姓を持っていたこともあり、千利休に近い人物として現代にも伝えられています。歴代の職人が特徴的な作品を作りつつも、現在は十六代目まで引き継ぎ、書籍なども出版しています。

樂茶碗は陶芸でありながら、ろくろを使わず手捏ねと呼ばれる原始的な方法で作ります。実際に手で触れることで触感を感じ取り、視覚や体全体で感じるなどダイレクトさを重視しています。温かみのある優しい風合いの作品が多いのも、これが理由です。

よかったらシェアしてね!