棟方志功(むなかたしこう)といえば黒縁メガネが印象的な絵師のでもあります。青森県に記念館もあることから、一度は名前を聴いたことのある絵師なのではないでしょうか。世界の棟方とも呼ばれたように、その才能を高く評価されていたこと、書籍も数多く残すなど、多方面で活躍していた人物でもあります。
明治36年9月5日に、青森県の鍛冶職人の父親の元に生まれました。小学生の頃から凧絵に強く興味を持ちます。17才で裁判所の給仕として雇われるようになるも、暇を見つけては写生をし絵の勉強を続けていました。
その後、絵かきになる決意を持ち21才で上京し昭和3年の第9回帝展にて「雑園」が入選し高く評価されるようになります。以前から興味のあった版画の世界にも挑戦し、昭和4年には4点が入選し、国画会でも入選するなど結果を残し、版画の道で生きていくことを決意します。
昭和27年のスイスルガーノで光られた国際版画展え「優秀賞」、31年ベニス・ビエンナーレで国際版画対象などを受賞、世界で認められる存在になりました。
棟方志功の作品
・二菩薩釈迦十大弟子
代表作として高く評価されています。中央に十大弟子や、右に文殊、左に普賢の二菩薩を足し込んで六曲一双屏風に仕上げた豪華な作品です。当時、十大弟子についての知識もなかった棟方志功が想像で描いたものになります。
仏に近づこうと苦悩して葛藤している弟子の姿を力強く描き、まさに生命力で溢れた作品として表現しています。約1年半年の間になんども考慮して作成した作品です。
・女人観世音板画巻
世界の棟方と呼ばれるようになったきっかけでもある作品です。棟方志功自身が、女性芸術創刊号の岡本かのこさんの「女人ぼさつ」に感銘をうけ制作したものです。スイスのルガノで優秀賞を受賞し、晩年にいたるまで何度も彩色されそのときどきの時代を表現したものとして変わっています。
・雷紋の柵
なんとも不思議な画風が特徴です。棟方志功が最初に制作した大作の一つになり、「此岸」に始まって「彼岸」までの全24で構成されています。真っ白な身体のものもあれは真っ黒なものなど交互に描くことによって、市松模様のように仕上げています。全体を見るとまさに圧巻の版画作品です。
・まとめ
棟方志功の作品を見ていると、版画の奥深さをより実感させられます。ここまで表現できるのかと新しい一面に気付かせてくれるのではないでしょうか。細部にまでこだわっているからこそ実現できたものばかりです。