TEL0120-554-110

堂本印象

明治から昭和にかけて活躍した日本画家といえば「堂本印象(どうもといんしょう)」は外せません。京都に美術館も構えるなど、時代を超えて多くの人に愛されてきた人物でもあります。色彩の美しさに目を奪われてしまうような素晴らしい作品ばかりです。

1891年に京都で生まれました。1910年には京都市立施術工芸学校を卒業したあとに「西陣織の図案描き」の仕事を経験し、その後日本画家になるべく絵画専門学校に入学します。帝展に入選し第6回の「華厳」が高く評価され日本画家としての地位を築いていきます。

1936年には専門学校の教授になり、1944年には帝室技芸員になります。日本画だけでなく洋画についても学び、「抽象日本画」ともいわれるユニークな画風を確立していきます。京都にある堂本印象美術館は、自らデザインし自宅の隣に開館させたものにもなり、人生の集大成として作ったものになります。

日本でも当時旋風を起こしていた「アンフォルメル」に共鳴したものになり、作風のすべてを実感できる場所です。

・堂本印象の代表作とは

・兎春野に遊ぶ
1938年に描かれたものになり、たんぽぽの咲き誇るのどかな春の野原が舞台です。そこに5匹のうさぎが群れになって遊んでいる姿が描かれています。うさぎの色もさまざまで色とりどりな美しさがありますね。総帥岩崎小彌太の還暦祝いとして描かれたものになり、実際に食堂に飾られていたといわれています。うさぎを描いたのは岩崎氏の干支だったこと、5匹で60歳を表現しているそうです。

・木華開耶媛
日本神話に登場している女神を描いたものになります。儚さを感じる桜の花を綴ったものになり、ほんのりと頬を赤らめている姿や優しいまなざしが印象的ですね。神々しさを感じさせるのでどこか近寄りがたさも感じます。堂本印象の作品のなかでも特に人気が高い作品としても知られています。春満開な風景の木々の下に座る女神の姿を描いたとても美しい作品です。

・生活
1955年に出品された生活は、不思議な構成によって表現された抽象画になります。今までの画風から抽象表現へと移行していった作品でもあります。墨を使いつつも色彩豊かな作品へと仕上げられており、生活という言葉の意味を考えさせられます。

まとめ
堂本印象の作品は、どれも印象深く一度見ると忘れられないものばかりです。年代とともに作風を変えながらアンフォルメルからも影響を受けた作品が数多く残されています。堂本印象美術館にもぜひ、足を運んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!