旧関東州大連に生まれ、7歳の時に岡山県賀陽町(現吉備中央町)に引き揚げます。岡山県立高梁高等学校卒業後、1958年鳥取大学学芸学部入学。在学中の1960年に重い結核を患い入院しますが、回復し、それからは前向きな生き方をするようになります。1963年帝塚山学園小学部の教師として働き始めます。1968年、中川一政の展覧会に感銘を受け、創作活動を開始。1974年には辻村史郎に影響を受け、陶磁器の制作もします。1975年、季刊「銀花」第24号(文化出版局)の「佐藤勝彦現代仏道人生」特集号の挿し絵のために85000枚の絵を描きました。1986年、帝塚山学園を退職し、2003年第79回箱根駅伝の公式ポスターを手がけています。奈良県に居を構え、美術団体に属さず、独自の仏教観に基づいた力強い書画を作り続けています。富士山や仏像をモチーフにした作品や、朱色を多用し紙に余白がないのが特徴です。また骨董品や陶磁器などの蒐集家としても有名です。
TEL0120-554-110