1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に同校研究科へすすみ35年に修了します。1936年、師事していた都路華香が亡くなり、西村五雲の画塾晨鳥社に移りますが、翌37年に支那事変が勃発し陸軍兵隊として北支那を転々としました。1939年に帰還し、再び晨鳥社で絵を描き始めます。前年に西村五雲が亡くなり、そのあとを山口華楊が引き継いでいました。1940年の紀元2600年奉祝美術展に「賀茂の堤」を出品。41年には同じ美術展に中国の黄河の治水状況を描いた「濁流を征く」という大作を描きます。その後も文展や日展に出品し1953年の第9回日展では「鯉」で白寿賞を、1963年の第6回日展では「牡牛」で特選を、1967年の第10回日展では「游影」で特選と白寿賞を同時受賞。鯉を巧みに描き、53年67年の受賞作品にも鯉を描いています。68年に日展委嘱となり、78年には審査員も務めました。79年に東京と京都の高島屋で初の個展を開催しています。
TEL0120-554-110