2025年10月– date –
-
チェスト
家具の「チェスト」は、主に衣類や小物を整理・収納するための引き出し式収納家具のことです。日本語の「整理タンス」とほぼ同義で使われますが、チェストは洋風のデザインや現代的な収納家具を指す傾向があります。複数の引き出しが段になって構成されて... -
デスク
家具の「デスク(机)」は、主に仕事や勉強などの個人作業を行うために設計された家具です。一般的に、複数人で使用する「テーブル」と区別され、一人が集中して作業しやすいよう、天板のサイズや高さが設定されています。機能性を重視しており、文房具や... -
テーブル
家具の「テーブル(卓)」は、平らな天板を脚や支柱で支え、食事や作業、物を置く台として使われる、生活に欠かせない家具です。用途によって種類が分かれ、食事用のダイニングテーブル、リビングのソファと合わせて使う背の低いローテーブル(センターテ... -
ソファ・チェア
「ソファ」と「チェア(椅子)」は、どちらも座るための家具ですが、その目的や設計に違いがあります。ソファは、主に身体を休め、ゆったりと寛ぐことを目的に設計されており、複数人で座れる広さや高いクッション性を持つものが一般的です。リビングなど... -
アンティーク雑貨
アンティーク雑貨とは、製造から100年以上が経過した、歴史的・美術的価値を持つ古い雑貨のことで、一般的に「100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」と定義されています。機能的な価値だけでなく、道具としての歴史や美術品としての価値が認められる... -
現代アート
現代アート(コンテンポラリーアート)とは、第二次世界大戦後の1950年以降から現在までに制作された、社会や時代の問題提起、思想、コンセプトを重視し、絵画・彫刻以外の写真、映像、インスタレーションなど多様な表現方法を用いた前衛的な芸術ジャンル... -
シルクスクリーン
シルクスクリーンとは、メッシュ状のスクリーン(版)にインクを透過させ、素材に印刷する「孔版印刷」の一種です。かつてはシルク(絹)が版の素材だったことからこの名前で呼ばれますが、現在ではナイロンやテトロン、ステンレスなども使われています。... -
リトグラフ
リトグラフとは、平らな石や金属板に脂肪性のインクで絵を描き、水と油の反発作用を利用して印刷する「平版画(へいはんが)」の技法です。1798年にドイツのアロイス・ゼネフェルダーが発明し、描画した内容がほぼそのまま紙に転写されることが特徴で、ク... -
版画
版画とは、版(木・石・金属など)にインクを付け、紙に圧力をかけて転写し、同じ絵柄を複数枚作成できる技法、およびその技法で作られた絵画作品のことです。版画の大きな特徴は「間接性」と「複数性」であり、絵画のように直接描くのではなく版を介する... -
歴史画
歴史画とは、歴史上の出来事や神話、伝説、宗教的な物語などを主題とした絵画のジャンルです。視覚芸術を通じて物語を伝え、時には教訓やメッセージを表現する役割も持ちます。特に西洋美術においては、アカデミズムの時代に肖像画や風俗画、静物画よりも... -
宗教画
宗教画とは、宗教上の物語、人物、教えを視覚的に伝えるために描かれた絵画のことです。昔は識字率が低く、書物で宗教を広めるのが難しかったため、絵が絵本や教科書のように役割を果たし、人々に信仰心を深める手段となりました。キリスト教や仏教など、... -
抽象画
抽象画とは、具体的な形や対象を写実的に描かず、色、線、形といった造形的な要素自体を表現の手段とし、画家自身の感情や内面世界を表現する絵画です。同じ作品でも観る人によって解釈が異なり、観る人の想像力に委ねられるため、自由な鑑賞が可能です。... -
肖像画
肖像画(しょうぞうが)とは、特定の人物の顔や姿を写実的に描いた絵画のことです。単に外見を描くだけでなく、その人物の内面、社会的地位、文化的背景を表現する重要な芸術形式でもあり、写真がなかった時代には、人々の生きた証を残すための貴重な手段... -
静物画
静物画とは、花、果物、食器、楽器など、動かない自然物や人工物を題材として描いた西洋画のジャンルです。画家がこれらの対象物を自由に配置・構成して描くのが特徴で、画面構成や質感を追求する目的で制作されます。中世ではあまり描かれませんでしたが... -
風景画
風景画とは、山、川、森、街並み、空などの自然や都市の景観を主題として描いた絵画です。自然の美しさや壮大さを表現し、時に感情や文化的背景を反映させることを目的としています。西洋美術では近代になって独立したジャンルとして発展しましたが、東洋... -
水墨画
水墨画とは、墨を主顔料に、墨の濃淡、潤渇、ぼかし、にじみ、かすれといった技法を用いて、色彩がなくても立体感や色彩感を表現する東アジアの伝統的な絵画様式です。単なる見た目を再現するのではなく、物事の本質や作者の主観、内面の精神性を表現する... -
日本画
日本画とは、明治時代以降に「西洋画」が伝わったことでそれまでの日本の伝統絵画を指すようになった名称で、岩絵具や墨などの伝統的な画材を和紙や絹の上に毛筆で描くのが特徴です。岩絵具は鉱石を砕いたもので、金箔表現や、岩絵具の粒子の重なりが独特... -
洋画
洋画とは、西洋で発達した描画材料や技法を用いて描かれた絵画の総称です。主に油彩画(油絵)や水彩画、パステル画、版画などが含まれます。日本では、日本画と区別するために明治時代以降にこの名称が定着しました。西洋画の技術は、室町時代の南蛮美術... -
水彩画
水彩画(すいさいが)とは、顔料を水で溶かし、主に紙に描く絵画の一種です。水の量で絵の具の濃度や透明感を調節でき、重ね塗りをすることで下の色が透けて見える「透明感」と「柔らかい色合い」が特徴です。手軽に始められる反面、水に溶ける性質のため... -
油彩画
油彩画(ゆさいが・あぶらえ)とは、顔料を植物性の油で溶き、テレピン油などで希釈した絵具で描かれる絵画です。亜麻仁油などの油が使われ、乾燥が遅いという特性を活かし、色の重なりによる重厚な表現や、透明感のある繊細なグラデーションなど幅広い表... -
マリーゴールドとあじさい
買取価格25,000円 ベルナール・カトラン(Bernard Cathelin, 1919-2004)は、20世紀フランスを代表するパリ派の洋画家です。彼の作風は、静物(特に花)、風景、人物を主題とし、それらを大胆に抽象化しつつも具象性を残す独自のスタイルが特徴です。最大... -
ベニスのグランドカナル
買取価格25,000円 グラハム・クラークは、イギリス生まれの銅版画家で、ヨーロッパの風景や人々の日常を温かく、ユーモアたっぷりに描く作風が特徴です。銅版画に手作業で彩色を施す「手彩色銅版画」を得意とし、作品一点一点に個性があります。現代のア... -
テッド・タナベ 長嶋茂雄
買取価格50,000円 テッド・タナベ(アーティスト)は、1943年に東京で生まれたアーティスト・イラストレーターです。1964年から1970年まで渡米し、ニューヨークなどで学びました。帰国後はイラストレーターとして活躍した後、フリーランスのアーティストと... -
福田忠夫 薔薇
買取価格5,000円 洋画家の福田忠夫は、その作品の中に薔薇(バラ)をモチーフとした静物画を多く残しています。彼の描く薔薇の絵は、一般に油彩画で、鮮やかな色彩としっかりとしたマチエール(絵の具の質感)を特徴としています。力強い筆致で描かれた薔... -
中村 勝 セーヌ
買取価格5,000円 中村 勝(なかむら まさる)は、ヨーロッパの風景、特にセーヌ川周辺やパリの街並みを主題とした作品を多く描く洋画家です。彼は油絵を主な技法とし、大胆な筆致とパステル調の色彩が特徴的な作風を持っています。その絵画には、異国の風... -
小川久雄 信濃路
買取価格10,000円 小川久雄(おがわ ひさお)は、1942年に岐阜県に生まれた日本の洋画家です。主に油彩画を手掛け、特に雄大な山々や自然の風景を描いた作品で知られています。その作風は、日本の四季折々の情景を、穏やかで優しいタッチと温かみのある色... -
河本正 富嶽
買取価格10,000円 河本 正(かわもと ただし)は、1922年に兵庫県で生まれた日本画家です。彼は戦前の日本画壇の重鎮であった川端龍子(かわばた りゅうし)に師事し、その主宰する青龍社展で入選を重ねて一躍注目を集めました。青龍社解散後も、日府展や... -
松島正幸 南佛の海岸
買取価格10,000円 松島正幸(まつしままさゆき)は、1910年から1999年まで生きた日本の洋画家で、北海道深川市出身です。日本各地、中国北部、ヨーロッパの風景を中心に描いた作品を数多く残し、二科展や独立展で入選や受賞を重ねました。独立美術協会会員... -
中川一政 風景
買取価格12,000円 中川一政(なかがわ かずまさ)は、日本を代表する洋画家であり、美術家、歌人、随筆家です。1893年に東京で生まれ、1975年に文化勲章を受章しました。生涯にわたり、洋画、水墨画、版画、陶芸、詩作、和歌、随筆、書と、多岐にわたる分... -
岡田青慶 琉球の民家
買取価格25,000円 岡田青慶(おかだ せいけい)は、陶芸家であり、多摩美術大学の教授でした。日展において複数の賞を受賞しており、特に「青釉」などを使った青い釉薬での作品を多く手掛けました。多摩美術大学の教授を務めました。昭和47年に亡くなり、... -
アンティーク食器
アンティーク食器とは、ラテン語の「古いもの」を意味する「Antiquus(アンティクウス)」が語源で、時代が経過した美術品や工芸品を指します。主にヨーロッパなどで製造され、長い年月を経て現代に受け継がれた、現代とは異なる独特の美しさを持つ食器を... -
ヴィンテージ家具
ヴィンテージ家具とは、製造から30年以上100年未満経過し、価値が認められた家具を指します。長く使われることで深みのある色合いや独自の風合いを持ち、時代を超えて愛されてきた歴史や技術が感じられる点が魅力です。アンティーク家具が100年以上経過し... -
ロイズ・アンティークス
ロイズ・アンティークスは、イギリスを中心としたヨーロッパ各地のアンティーク家具やヴィンテージ家具を取り扱う日本のインテリアショップです。1988年の創業以来、買い付けから販売までを一貫して自社で行い、英国の伝統的なデザインと製法を再現したオ... -
昭和レトロ
「昭和レトロ」とは、主に1950年代から1980年代にかけての昭和時代(特に昭和中期から後期)に流行した文化やデザイン、アイテム、雰囲気などを指す言葉です。温かみと懐かしさを感じさせる色彩や造形が特徴で、現代では若い世代を中心に「かわいい」「エ... -
古家具
古家具(ふるかぐ)とは、古い時代に手作りされた、経年による風合いや温かみを持つ家具を指します。一般的には昭和や大正、明治時代(それ以前も含む)のものが多く、100年以上前に作られたものを指すことが多いですが、厳密な定義は地域や専門家によって... -
日本民芸家具
日本民芸家具は、「民衆的工芸」を意味する「民芸」の精神に基づき、人々の日常生活のために作られた家具の総称です。この家具は、実用性と素朴な美しさを兼ね備えています。「民芸運動」の中で誕生し、暮らしの中から生まれた工芸品に美しさを見出す思想... -
伝統工芸家具
伝統工芸家具とは、100年以上の歴史を持ち、各地域の風土に根ざした伝統的な技術や素材、そして熟練した職人の手仕事によって丹精込めて作られる家具のことです。日常生活に根ざした「用(よう)」の美しさを持ち、使い込むほどに味わいが深まるのが特徴で... -
デザイナーズ家具
デザイナーズ家具とは、著名なインテリアデザイナーが独自のコンセプトに基づき設計した家具を指します。これらの家具は、高いデザイン性と優れた機能性を兼ね備えているのが最大の特長です。選ばれた高品質な素材と丁寧な製造方法によって作られるため、... -
北欧家具
北欧家具は、デンマーク、フィンランド、スウェーデンといった北欧諸国で生まれた家具の総称です。その最大の魅力は、シンプルなデザインと高い機能性、そして天然木がもたらす温かみにあります。日照時間が短い北欧の厳しい気候背景から、「家で快適に過... -
フランス家具
フランス家具は、その洗練された優雅なデザインと高い品質で世界的に知られています。このスタイルは、しばしばアール・ヌーヴォー様式などに代表されるように、曲線美や装飾性を重視する作風が特徴です。特に、しなやかな猫脚(カブリオールレッグ)や、... -
イギリス家具
イギリス家具とは、伝統的なブリティッシュスタイルのクラシカルでエレガントなデザインが特徴の家具で、マホガニーやオークなどの高級木材が無垢材として使われ、重厚感のある風格を備えています。長い歴史の中で様々な様式が発達しており、重厚で実用的...
1