2025年8月– date –
-
悳俊彦 秋の池
参考価格 30,000円 三鷹市のお客様より 悳俊彦 秋の池や趣味の物、陶器類をお譲り頂きました。 午前中に吉祥寺で買取に他のお宅にお伺いしていた時にご連絡を頂き、査定をして欲しいと言うお話だったので近くだったので、そのまま午後にお伺いさせて頂きま... -
鈴木政輝 夕日の港
参考価格 30,000円 八王子市のお客様より 鈴木政輝 夕日の港を出張にてお譲り頂きました。LINE査定後にご連絡がありご自宅へお伺いさせて頂きました。家の建て替えで不要になったものを処分されているそうです。こちらの絵画はご主人様が若い頃に、ご友... -
日本画 正井和行
参考価格 50,000円 目黒区のお客様より 正井和行や掛軸、ブロンズ像などをお譲り頂きました。メールにてご連絡を頂き出張にてお伺いさせて頂きました。平日はお仕事が忙しいようで、なかなか電話する時間がないという事でメールでお問い合わせを頂きまし... -
小林和作 秋山
参考価格 50, 000円 小林和作 秋山を出張にて中野区のお客様よりお譲り頂きました。遺品整理にてご依頼を頂きました。10年以上前にお父様がお亡くなりになり収集していた絵画やパイプ、西洋の古道具をお譲り頂きました。家族でイギリスやドイツ旅行に行... -
三嶋哲也 一輪の薔薇
参考価格 52,000円 杉並区のお客様よりお電話にてお問い合わせがあり三嶋哲也一輪の薔薇やアンティーク家具、陶器、茶道具をお譲り頂きました。お客様のお話ではお部屋の模様替えをする為出張買取をご希望という事でした。以前お婆様が所有してた茶道具や... -
椿貞雄 夏蜜柑図
参考価格 350,000円 こちらの作品は千葉県のお客様よりご連絡を頂き出張にてお伺いさせて頂きました。南房総の別荘を引き払う事になり不要になったアンティーク家具や絵画や陶器類を処分したいとの事でした。お話をお聞きしスタッフ2名でトラックでお約束... -
堅山南風
院展日展などで才能を発揮し、巨匠横山大観に認められました。花鳥画の美しさには定評があり、鯉などの魚類を見事に描きあげました。1914年(大正3年)日本芸術院の再興に尽力し、同芸術院常務理事、日展参事も務めました。文化勲章受章者。文化功労者。熊本... -
片岡球子
1982年(昭和57年)、裸の女性を描いた『ポーズ』シリーズの制作を開始します。歌舞伎役者四代目中村雀右衞門と親交があり、助六の揚巻の打掛の墨絵を描いたことは有名です。1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章を受章し1982年(昭和57年)には日本芸術院会員となり... -
梶 喜一
1924年に京都絵画専門学校に入学し、1927年に同校研究科へすすみ35年に修了します。1936年、師事していた都路華香が亡くなり、西村五雲の画塾晨鳥社に移りますが、翌37年に支那事変が勃発し陸軍兵隊として北支那を転々としました。1939年に帰還し、再び晨... -
織田廣喜
織田は前年の二科展に出品した「夕やけ空の風景」で1995年(平成7年)3月に日本芸術院恩賜賞を受賞します。同時に日本芸術院賞も受賞しました。同年11月には日本芸術院会員(洋画)に選任されます。翌96年、碓井町立織田廣喜美術館が開館。20... -
奥村土牛
近代に活躍した最も有名な日本画家の一人が奥村土牛です。本名を義三(よしぞう)といい「土牛」という呼び名は出版社を経営していた父親がつけたもので、寒山が詠んだ「土牛は石田を耕す」の一節に由来します。院展理事長、芸術院会員、文化勲章受章者であ... -
奥田元宋
現在の広島県三次市に生まれ本名を厳三(げんぞう)といいました。1931年(昭和6年)に中学校を卒業し上京して児玉希望(1898ー1971)に師事します。1938年の第2回新文展で「盲女と花」が特選。1949年(昭和24年)第5回日展で白寿賞を受賞。日展や新日展...
12