山水画とは、山や川などの自然の風景を題材とした東洋絵画のジャンルです。単なる風景描写ではなく、作者の心情や思想を表現するために心の中で再構成された創造的な景色が描かれ、理想郷や精神性を追求する特徴があります。主に水墨で描かれることが多く、中国が起源で、日本にも伝わり独自の発展を遂げました。飛鳥時代から描かれ始め、鎌倉時代には中国から伝わった山水画が日本でも盛んになりました。禅の教えとともに日本に伝わり、日本独自の技法や表現方法で発展しました。
山水画はしばしば水墨画と関連付けられますが、山水画が題材であるのに対し、水墨画は墨と水を用いて描く技法を指します。山水画は水墨で描かれることが多いため、墨一色で描かれた自然風景を指して山水画と呼ぶこともあります。
TEL0120-554-110