TEL0120-554-110

動物画

動物画とは、動物の姿や生態、またはそれらが持つ象徴的な意味や物語を描いた絵画です。単に生き物を写実的に描く博物画(ずかん絵)のほか、日本には古くから神話や伝説の動物、あるいは人々の畏敬や親愛の念が込められた象徴的な動物(龍、虎、鶴など)を題材にしたものが存在します。
古代中国から続く神話や仏教の教えに由来するものが多く、日本に伝わると神道の自然崇拝と融合し、独自の発展を遂げました。昔話や伝説に登場する動物(桃太郎の猿、蟹、犬など)を題材に、人間に近い行動や不思議な力を持つ姿として描かれます。
江戸時代後期には、実在の動物をリアルに描く技法が発達し、同時に人間の想像力から奇抜な造形や動物の感情を描く作品も生まれました。