TEL0120-554-110

銀瓶

買取価格150,000円

銀瓶(ぎんびん)とは、お湯を沸かすために使われる銀製のやかんのような茶道具で、鉄瓶と異なり水本来の味を保ちます。高度な金工技術を用いて作られ、表面に独特の黒ずみ(いぶし銀)が生じることで経年変化の趣が増すのが特徴で、骨董品や美術品としても価値が高いとされます。
銀でできているため、水やお茶の味を変えません。水本来の味を楽しめるため、特に煎茶道で珍重されます。
一枚板を打ち出す「鎚起(ついき)」技法や彫金、象嵌(ぞうがん)などの高度な金工技術が施されています。霰(あられ)模様や、龍の口を模した獣口(けものくち)の注ぎ口、玉や象牙などの高級素材を使った蓋の摘み(つみ)などが特徴的な作品もあります。
江戸時代初期に茶道具として登場した頃から、上流階級の趣味である茶道を嗜む者が持つステータスシンボルでした。銀瓶の所有は、身分や財力を示すものと考えられていました。