東京都日本橋区漬町(現中央区日本橋浜町)に生まれます。本名下田喜七(しもだきしち)。大下藤次郎、藤島武二、黒田清輝に師事します。東京美術学校卒業後、山下新太郎、中村彝に手ほどきを受けます。1914年文展で褒状、1925年二科展で樗牛賞を受賞。二科会 独立美術協会を経て、1946年に国画会の会員となります。1945年作品の題材の場であった静岡県富士宮市に転居。1965年視力の支障のため国画会を退きます。1971年失明し絵画を断念。その後は書や狂歌などの文筆活動に専念します。「平野夕映え」 「裾野の雪」などの風景画が代表作です。文才もあり、1959年には「海辺の熔岩」という作品で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。
TEL0120-554-110